プログラミング学習

今日は1、2年生がプログラミング学習を行いました。

「コード A ピラー」という教材を使って学習しました。
直進、右折、左折などのパーツを組み合わせて(プログラミングして)動かしていくというものです。

<1年生>
まずは説明を聞きました。
   

いよいよ自分たちでやってみます。
      

<2年生>
どう動くか考えて自分でゴールの場所を推測しました。中には自分の推測した場所と止まった場所がぴったりあっていた子供もいました。
すごいですね!!
     

プログラミング的思考をフル稼働させ、楽しみながら活動していました。

1/2成人式(4年)

4年生が1/2成人式で博物館と図書館に出かけました。

博物館では、最初に展示物に触れないことやマジックやペンは使わないことなど、展示物を見るときのルールを教えていただいた後、館内を見学しました。
館内には昔の暮らしの様子や漁業の道具などが展示されており、たくさんのことを学びました。
         

図書館では、図書館に関するクイズも交えて説明をしていただきました。
ちなみに現在図書館には何冊の本があるでしょう?
この答えは4年生が知っています。気になる人は海峰小学校の4年生に聞いてみてくださいね。
その後、図書館の貸し出しカードを持っていない人はカードを作り、しばらく読書を楽しみました。
普段は入れない図書館の奥の部屋にも入れていただきました。
      

とても楽しい1/2成人式でした。

2校合同オンライン

1年生と2年生はオンラインで隣の学校と交流しました。

<1年生>
1年生は生活科で学習した「学校探検」を基にクイズを作り、出題しました。
       

<2年生>
2年生は生活科の学習で行ってきた「地区探検」を基にクイズを作り、出題しました。
        

どちらの学年もとても楽しい時間になりました。
画面越しですが、たくさん話をして仲良くなれたようです(*^o^*)

消防署見学(3年)

3年生が社会科の学習で消防署に見学に行ってきました。

放水の体験をさせてもらいました。
11名全員がチャレンジしました。
          

消火の際に着用する防火服を着せてもらいました!
 

背負っているこのボンベは何かな?
 

救急車の中はこんなふうになっているんだね。

救助される人の体験もしましたよ。

たくさんのことを教えていただきました!!

ありがとうございました(*^o^*)

小中連携清掃

今日は海峰小学校を卒業した北部中学校の2年生が海峰小学校に清掃のために来てくれました。
代表の中学生の挨拶で始まりました。

グラウンド横の溝掃除、来年に向けてプランターの準備、花壇の枯れた草花の片付け。
3班に分かれて6年生と一緒に活動しました。

<溝掃除>
  

<プランターの準備>
枯れた花を抜いた後、新しい土を混ぜます。
    

<花壇の枯れた草花の片付け>
  

最後は中学生と6年生の挨拶です。
 

中学生と6年生のみなさんのおかげで環境の整備ができました。
本当にありがとうございました。
久しぶりに中学2年生の顔も見ることができて、それもとってもうれしかったです(*^o^*)

1 16 17 18 19 20 162