本のよさを知ろう集会

図書委員会が企画した「本のよさを知ろう集会」が行われました。
読書クイズや、委員会の子供たちによる読み聞かせなどがあり、とても楽しい集会となりました。
まずは始めの言葉

クイズは低学年、中学年、高学年向けの3種類があり、みんなが楽しめるように工夫されていました。
  

縦割り班に分かれてみんなで相談しながら答えをホワイトボードに書きました。

読み聞かせは3人で協力して行っていました。みんなこれまでの練習の成果を出して上手に読んでいました。
聞いているみんなも本の世界に入り込んでいました。
 

図書館司書の先生による「おすすめの本紹介」です。
「読んだことあるよ!」という子供たちの声も聞かれました。

図書委員会の担当の先生のお話もありました。
先生が子供の時大好きだった本についてお話してくださいました。

夢中になりすぎてついつい夜更かししてしまった、というエピソードもありました。そんなに夢中になれる本に出会えたのは幸せですね。
※注意 よい子は早寝をしましょうね(*^o^*)

最後は終わりの言葉

今日はとても楽しく、いろいろな本について知ることができた集会でした。
企画、準備をしてくれた図書委員会の皆さん、ありがとうございました。

明日は図書室に来る子供たちが増えるかもしれませんね。

保育園訪問(6年)

6年生が総合的な学習の時間に、隣接する保育園を訪問し、園児と交流してきました。
そのときの様子をプログラムにそって紹介します。
1 自己紹介
  好きなものや得意なことを話しました。

2 名札作り
  名前を聞いて園児に名札を作ってあげました。
 

3 おんぶじゃんけん
   
6年生におんぶされて園児もとってもうれしそうですね。
終わったあとにはシールのプレゼント!
     

4 〇✕クイズ(海峰小学校についてのクイズです)
 何問正解できたかな?
  

5 ランドセル体験
 6年生のランドセルを実際に背負ってみました。
 
 中に入っていた教科書を見て園児は興味しんしんの様子でした。
  
6 ぬり絵と折り紙のプレゼント

みんなに喜んでもらえて6年生も温かい気持ちになりました。

6年生は今日のために何日間も準備をしてきました。
園児の笑顔をたくさん見ることができてよかったですね。

6年生にとっても園児にとっても、とても楽しい時間になったようです(*^o^*)

ネットトラブル防止講演会(3校合同)

今日、ネットトラブル防止講演会がありました。

     

メールのやりとりでの言葉の行きちがいによるトラブル、チャットで知り合った人と不用意に会ってしまうことの危険、
ついつい夢中になってしまいやりすぎてしまうことへの注意
など具体的な場面を示してとても分かりやすく教えていただきました。

これからますます便利になっていくインターネットサービス。
賢く利用していきたいものです。

保育園訪問 リハーサル

6年生は21日(木)の保育園訪問に向けて準備や練習をがんばっています。

今日は、リハーサルということで1年生を招待して楽しい集会を行いました。

はじめに「おんぶジャンケン」をしました。
6年生におんぶされてみんなうれしそうです。
 

次はぬり絵です。
好きな絵を選んで色鉛筆でていねいに色をぬりました。
      

6年生に声をかけてもらい、やる気もアップです(*^o^*)

次の「学校クイズ」では、全問正解の子供たちが多かったです。さすが、1年生です。海峰小学校のことをよく知っています。
 

最後はランドセル体験!
6年生が持ってきてくれたランドセルを背負ってみました。
1年生だから毎日背負ってきてますけどね・・・。(笑)
でも、みんなでやってみるととっても楽しかったね。

ランドセルの中には教科書が入っていましたよ!そっちの方に興味しんしんの様子でした。
  

6年生にとっても1年生にとっても楽しい時間になりました(*^o^*)
6年生のみなさん、本番がんばってくださいね。保育園の子供たちに喜んでもらえるといいね!

プログラミング学習(4年)

4年生は「MESH」を使ってプログラミング学習を行いました。
「MESH」は、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせ、プログラミングすることで、さまざまなアイデアを形にできるツールです。

信号の様に青→黄→赤の順番に点灯させる、時間がくると点灯する色が変わる、ボタンを押すと点灯する色が変わる など自分たちでプログラムを考え、タブレット上でそれぞれの命令を組み合わせていきます。
       

ちょっと難しいところもあったけれど、ペアで相談しながら自分たちでプログラムを完成させることができました。
とっても楽しかったようです(*^o^*)

1 14 15 16 17 18 162