学校マガジン1号2号
鞍本先生離任式
鞍本先生の離任式を行いました。
音楽の授業だけではなく、学習面や学校行事など、あらゆる面で生徒の支えとなってくださいました。
鞍本先生、ありがとうございました。
令和4年度 修了式
修了式に先立ち、受賞集会と生徒の1年を振り返っての感想発表を行いました。
終了式では、1,2年生に向けて、校長先生より
○ 尊敬される先輩になってほしい
○ 信頼される先輩になってほしい
との話がありました。
令和5年度 前期生徒会長決定
令和5年度の生徒会長選挙を行い、新生徒会長が誕生しました。
新会長を中心に、十三中学校生徒会をますます盛り上げてくれることを願います。
入学式合唱練習
3年生が卒業し、学校は少し寂しい雰囲気になっています。
1年生が4月に入学してくるのを楽しみにしています。そこで、入学式に歌う「歓迎の歌」を練習しました。
情報モラル講演会
3月16日、eネットキャラバンの柳さんを講師として、情報モラル講演会を行いました。
オンラインによる講演会です。1,2年生が聴講しました。
生徒の感想
・ネット依存は、自分の気付かないところで進んでいき、気付いたときはもう遅かったりするそうです。ネット依存にならないために、時間と場所を決めて使うことを心がけたいです。 ・ネット上にはたくさんの嘘やデマがあると分かりました。詐欺やなりすましは怖いと思いました。 ・軽い気持ちでネットにあげた言葉や写真は決して消えないという怖さを感じました。誰にも迷惑をかけないようにしたいと改めて感じました。 ・ネットに自分の名前や住所など書かなければ大丈夫と思っていましたが、写真の背景から個人情報を特定されたり、それによって危険な目に遭ったりするということが分かりました。 ・ネットは便利だけど危険なこともたくさんあると改めて感じました。困った時は親などの大人に話して助けを求め、自分は大丈夫と考えずに、正しくネットを活用したいと思いました。 |
岡田先生離任式
岡田先生の離任式を行いました。
丁寧で分かりやすく英語の授業をしてくださいました。1年間ありがとうございました。
きずなの森整備活動
3月10日、十三中学校恒例、卒業生による「きずなの森整備活動」を行いました。
指導してくださるのは、森林マイスター正保久男さんです。
作業する生徒の姿に、「十三っ子」のたくましさ、力強さを感じました。
門出の式
門出の式
万歳の後、卒業生から「栄光の架け橋」の歌のプレゼントがありました。
門出の式の最後に、保護者の皆様からのサプライズプレゼントが!
ギターの演奏に合わせて、保護者の皆様が「未来へ(kiroro)」を合唱してくださいました。
心温まる演出に、感動に包まれたひとときとなりました。
さあ!新たなステージへの出発です!
卒業生の輝かしい前途を願っています!
卒業式
令和5年3月15日 新たな門出にふさわしい晴れ渡った晴天のもと、28名の卒業生が十三中学校を巣立っていきました。
引き締まった表情としっかりとした態度で卒業証書を受け取る卒業生の姿に、高校生活に向けての決意が感じられました。
式辞では、校長先生が、『「夢に向かって努力すること」「かけがえのない命を大事にすること」「感謝の気持ちを忘れないこと」を心において、がんばって欲しい』とのはなむけの言葉を贈りました。
3年生が胸に着けているコサージュは、2年生が家庭科の授業で作ったものです。
あいさつ運動
生活規律委員会による、今年度最後のあいさつ運動が行われました。
すっきりと晴れ渡った朝にふさわしく、明るく爽やかなあいさつで、気持ちよく1日をスタートすることができました。
十三中学校マガジン13号
3年生合唱練習
廣瀬先生を講師に迎え、3年生が合唱練習を行いました。
「さくら」(森山直太朗)と「旅立ちの日に」を歌いました。
3年生は後3週間あまりで卒業を迎えます。
卒業式を意識しながら気持ちを込めて歌う姿が見られました。
卒業を祝う会
卒業を祝う会が行われました。
1,2年生が先輩との思い出や3年間を振り返ったエピソードを映像にしたものを、3年生が鑑賞しました。3年生は、1,2年生の感謝の気持ちをしっかりと受け取っていたようです。
卒業まで、残すところ1ヶ月。十三中学校から巣立つ日も間近になってきました。
◆後期会長のあいさつからスタートしました。 ◆3年生は興味深く映像を見ています。
◆3年生に花鉢を贈呈しました。 ◆校長先生からも力強いメッセージをいただきました。
3年生家庭科
おやつ作りの実習で、プリンを作りました。
卒業を祝う会に向けて 1,2年の活動の様子
1年生の活動の様子です。
2年生の様子です。
3年生最後の期末考査
今日から3年生の期末考査が始まりました。
中学校最後の定期考査です。
3年生にとっては、来週、実力テストを控え、県立高校の一般選抜に向けてラストスパートの時期です。
体調管理に気をつけ、最後までがんばってくれることを願います。
廊下には、1,2年生からの感謝のメッセージが掲示されています。
2月の氷見の日献立
今日の給食は氷見の日献立でした。
あじフリッター
小松菜のコーンあえ
さつま汁
ご飯
牛乳
今日も美味しくいただきました。
インフルエンザ治癒報告書の様式が変わりました
雪かき
1月最終日。
寒波の影響で荒れた天気が続いた先週とはうって変わり、すっきりと晴れ渡った朝となりました。
しかし、気温は氷点下。大変寒い朝です。
そんな中、今日も有志による20名弱の雪かきチームが活動しました。
労を惜しまず働く生徒たちです!
2月の行事予定
生徒会常任委員会
後期の第2回常任委員会を行いました。
各委員会の活動計画に応じて、話合いや常時活動を行いました。
十三中学校マガジン 第12号
音楽授業 箏
高崎先生を講師に招き、1年生の音楽で箏の授業を行いました。
生徒は、初めて体験する楽器に興味をもち、真剣な面持ちで意欲的に取り組んでいました。
校内書初大会
校内書初大会が行われました。
文化図書委員会の指示のもと、どの生徒も手本を見ながら丁寧に取り組んでいました。
1,2年生から1名ずつ、県の書初大会に出場します。
始業式
3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生より「未来を変えるには」と題して、お話がありました。
未来を変えるにはどうすればよいか?それは、今を大事にすること。今やるべきことに全力で取り組むことが大事。今の自分は、過去の自分の積み重ね。今、手を抜いたりだらだらと時間を過ごしたりしていたら、未来はそんな自分の延長となってしまう。今が未来につながっている。3年生は進路に向けて、1・2年生は、1年間のまとめの時期として、3学期にやるべきことを見極め全力で取り組んでほしい。 |
◎生徒が充実した3学期を過ごすことができるよう
教職員も全力でサポートしていきます。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
湖南小学校「株式会社SKB」作の門松
卯年にふさわしく、元気に躍動する生徒の姿をお届けしたいと思います。