AED説明会

3年生を対象に、養護教諭によるAED説明会がありました。

避難訓練同様、緊急事態や想定外の状況に対し、冷静かつ、適切な判断や行動ができることを目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

通常の講習会のように、実際にAEDを動かし人形を使った実習ができないので、床を使って心臓マッサージの練習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

地震発生から津波警報が発令されたという設定で、避難訓練を行いました。

地震発生時、机の下に入り頭と体を守ります。避難経路を確認した後、グラウンドに避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

津波警報が発令されたため、校舎3階へ移動します。

 

 

 

 

 

 

 

緊急時は、しゃべらずに指示を聞くこと、冷静に判断し行動することが大切です。

今年度はコロナ禍のため実施できませんでしたが、例年、みどり保育園の子供たちと一緒に避難をしています。緊急時に、安全に避難することはもちろんですが、中学生としてできること、人の役に立つことを意識する機会にしています。

運動会3

応援の様子です。

小雨にも関わらず、力強い演技で各団の練習の成果を発揮しました。

<赤心団>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<青龍団>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<白虎団>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

閉会式

 

運動会1

9月3日(土)生徒が楽しみにしていた運動会は、夜から明け方の雨のため、グラウンドの水取りからのスタートとなりました。会場準備の間も小雨がちらつきましたが、定刻通り開会式を始めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

100m走

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年種目

 

 

 

2学期始業式

約1ヶ月ぶりに全校生徒が登校しました。

始業式では、校長先生から、「サーカスの象」の話を例えとして

「2学期はぜひ挑戦することを行ってほしい。人は、苦手だとかできないとか、自分で決めつけてしまうことがある。そんなことがあれば、その思い込みを捨てて是非挑戦してみて欲しい。やればできると自分を信じて第一歩を踏み出して欲しい。例えできなくても、がんばったことは自分の成長につながる。」

というお話がありました。

サーカスの象の話

サーカスの象は、片足を細い鎖でつながれている。象の力があれば、そんな細い鎖を振り切って逃げることは簡単なのに、象はそれをしない。

なぜか?

象は小さい頃から鎖でつながれている。小さい頃鎖を振り切ることができなかったことから、その記憶にとらわれて、大きくなった今でも自分は力がないと思い込んでいる。本当は、できることなのに、できないという思い込みから行動に移すことをしない。

 

1年で最も期間が長く、行事や活動の多いのが2学期です。運動会や合唱コンクール、部活動や学習において、生徒が自分の目標に向けてどのような挑戦をするか楽しみにしたいと思います。

がんばる姿、努力する姿をたくさん見られることを期待しています。

ハンドボール部報告会

今日から2学期が始まりました。

始業式に先立ち、ハのンドボール部の北信越大会、全国大会の報告会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、顧問の魚川先生から、各試合での選手の頑張った姿の紹介がありました。

そして、山夛主将が、感想を述べました。

3年生にとっては、中学校での部活動の集大成となりました。

12名の選手の皆さん、本当によく頑張りました!

ハンドボール部 全国大会情報3

3日目 8月21日(日)

対 東久留米西中(東京)

前半は 6対14でリードされて終えました。相手チームは、攻撃力があり守備も堅く、なかなか点数をとることが難しい様子でした。

後半の頑張りも届かず 17対23 で準決勝敗退、3位となりました。

<アップの様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

選手のみんな、保護者の皆様、お疲れ様でした。

<表彰式の様子>

ハンドボール部 北信越大会へ出発

長野県で開催される北信越大会に向けて、ハンドボール部が出発しました。

出発式では、校長先生より

「体調とメンタルの管理をしっかりして、ベストな状態で試合に臨んで欲しい。ピンチの時でも明るく前向きな気持ちでプレーできるのが十三中のチームの強み。それは、練習と努力に裏付けられた自信のあらわれ。自分たちを信じてがんばって欲しい。」

と、激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、山夛主将が選手を代表し、「優勝に向けて、ベストを尽くしてがんばってきます。」と力強くあいさつをしました。

ハンドボール部のみなさん、健闘を祈る!!

<試合スケジュール>

8月4日(木) 14:20 寺井(石川)と埴生(長野)の勝者

8月5日(金)  9:00準決勝  11:50決勝

 

竹ドームコンサート

7月30日(土)竹ドームコンサートが行われました。

湖南小学校PTAの方々が、時間と労力をかけて準備を行い、素敵な時間と空間をつくってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のゲストはMisiiNという女性2人のアーティストです。語りかけるような、かつ力強い歌声で、自分を愛することの大切さを曲に込めて伝えてくれました。

 

 

 

 

湖南小学校児童の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

十三中学校は、2年生と3年生が出演しました。氷見市中学校音楽会で歌った「僕らの奇跡」「ひこうき雲」「十三中学校校歌」の3曲を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

校歌は、十三中学校の大先輩2人も加わり、幻の3題目も披露しました。

終業式

各学年の代表が、1学期を振り返っての感想を述べました。

1年生は校外学習、2年生は宿泊学習や社会に学ぶ14歳の挑戦、3年生は部活動や市音楽会に向けての合唱練習など、それぞれが印象に残った出来事を振り返っていました。がんばったこと、苦労したこと、うれしかったことが伝わってくる感想でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式では、校長先生が、生徒たちの生き生きと活動に取り組む姿について「よさを大切にし、さらに伸ばして欲しい」また、吉田松陰の言葉を引用し、「夢をもって、その実現に向けてがんばる人になってほしい。夏休みはそのための大切な期間。有意義な夏休みにしよう」と話されました。

1学期 最後の日

今日は1学期最後の日です。

終業式に先立ち、賞状伝達、壮行会、合唱披露が行われました。

女子ハンドボール部の県選手権大会優勝の受賞です。

 

 

 

 

 

 

 

そして、北信越大会に向けての壮行会 8/3~8/5の期間、長野県千曲市で行われます。

 

 

 

 

 

 

 

2,3年生が、7月30日の竹ドームコンサートで歌う合唱を披露しました。

 

1 15 16 17 18 19 40