9/12 駅伝練習
日中はまだ暑い日が続いていますが、朝夕は秋の気配が感じられる気温になってました。
駅伝の朝練習を始めました。28名の生徒が参加しています。
日中はまだ暑い日が続いていますが、朝夕は秋の気配が感じられる気温になってました。
駅伝の朝練習を始めました。28名の生徒が参加しています。
「地震の後、津波が発生した」と想定し、避難訓練を行いました。4年ぶりに行うみどり保育園との合同訓練です。
中学生は、グランドに避難した後、園児を抱っこしたり手をつないだりと支援をしながら避難しました。少し緊張しながらも、園児を気遣う優しい姿が見られました。また、みどり保育園の子供たちも、大変しっかりとがんばっていました。
9月7日に避難訓練を予定しています。
地震に伴い津波が発生したという想定の訓練です。十三中学校では例年、みどり保育園の園児を支援しながら避難を行うという訓練を行っています。コロナ禍のため、3年間実施できなかったため4年ぶりの実施となります。
そこで、安全に避難の支援ができるよう、未満児をお手伝いする3年生に、抱っこの仕方や安心させる言葉がけなどの事前学習を行いました。
園児の体重を想定したリュックを抱っこして、重さを実感したり、ぬいぐるみを使って抱っこするときに支える場所を確認したりしました。
運動会では、生徒は競技だけではなく、係の仕事もがんばりました。
<閉会式>
競技の部 優勝 赤心団
応援の部 優勝 青龍団
<解団式>
<赤心団>
<白虎団>
<青龍団>
曇り空ではありましたが、その分暑さが穏やかな中、運動会を行いました。
<開会式・準備体操>
<学年種目>
<綱引き> 青龍団が圧勝しました。
<玉入れ>
<選抜リレー>
熱中症対策の一つとして、運動会の競技を日を分散して行うことにしました。
今日の1限目、100m走を行いました。
運動会前日となりました。
応援のリハーサルを終え、どの団も、仕上げの最終段階となっています。
熱中症対策を十分に取りながら、運動会の予行を行いました。
開閉開式、競技の流れ、係の仕事を確認しました。
学年種目練習の様子です。力を合わせてがんばっています。
運動会練習が始まりました。
暑い中での練習が続きますので、熱中症対策を十分にとって活動しています。
1学期あまりの夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、甲子園大会で優勝した慶応高校野球部が目指す「独立自尊」についての話がありました。
<校長先生の話の概要>
生徒の皆さんには、周囲に流されるのではなく、自分で情報を集め、考え、判断し、自分の考えをしっかりと言える人になって欲しい。そのためには、学校生活の様々な活動の中で、「ほんとうにそうかな」と疑問をもったり「これでいいのかな」と改めて考えたりすることを意識して欲しい。そして、友達や先生と議論したり自分の考えを表現したりする機会を積極的につくってみよう。2学期は1番長い学期で行事や生徒会活動等での活躍の場がたくさんある。いろいろな場面で「自分で考える。考えを伝える」ことを実行し、充実した2学期にしよう。 |
夏休み最後の日曜日、AM6時30分より親子除草活動を行いました。
運動会に向けてグランド内外の整備をしました。
明日から2学期が始まります。保護者の皆様のおかげで、美しくなったグラウンドで運動会練習をスタートすることができます。ご協力ありがとうございました。
西條中学校と対戦でした。
前半から追いかける形で試合が進み、最後までがんばったのですが、16対27で2回戦敗退となりました。
応援ありがとうございました。
13:00よりSKCの試合がありました。
対戦相手は、福井県1位永平寺中学校です。
前半は3点リードで折り返しましたが、後半は追いつかれてしまい同点で終了し、延長戦勝負となりました。
健闘むなしく、35対36で敗退となりました。
北信越大会が始まりました。
十三・南部女子ハンドボール部の1回戦の対戦相手は、石川県1位芦城中です。
前半は同点で終え、後半は接戦の結果 22対20 一回戦突破しました。
次は西條中学校と対戦します。
今年も湖南小学校の6年生が、自分たちで育てた花鉢をプレゼントしてくれました。
ありがとうございました。
終業式先立ちに、北信越大会の壮行会および各学年代表の「1学期を振り返って」の発表を行いました。
ハンドボール部8名、SKC8名が、8月1日、2日に石川県小松市で行われる北信越大会に出場します。
<学年代表「1学期を振り返って」>
<1学期終業式>
校長先生が、アメリカの学者W.ジェームスの言葉であり松井秀喜選手の座右の銘である
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる |
を紹介し、「高い志をもって努力して欲しい。夏休み1日1日を大事に過ごして欲しい。」と話しました。
家庭科で、2年生が浴衣の着付けを体験しました。
森林マイスターの正保久男さんの指導の下、全校生徒できずなの森の整備活動を行いました。
社会に学ぶ「14歳の挑戦」で2年生3名が竹の伐採を行ったくれたので、今回は竹ドームや遊歩道の掃き掃除や、飯久保城跡へ登る階段の整備を行いました。
保健委員会が主催して、熱中症予防を呼びかける集会を行いました。
クイズ形式で進行し、生徒は楽しみながら熱中症への理解を深め、予防への意識を高めることができました。
全学年で、国語の授業で「人権」をテーマとした意見作文を書きました。自分の体験や身近な出来事から考えを広げ、人権について考える機会としました。
各学年の代表が、全校生徒の前で意見発表をしました。
様々な視点での考えを聞くことで、人権に対する意識が高まってくれることを願います。
富山警察署、少年サポートセンターから講師を招き、ネットトラブル防止講演会を行いました。
実際にあった事案の動画をもとに、SNSに潜む危険や対処方法、安全安心な使い方について学びました。
<生徒の感想>
・ネットは正しく使わなければ、被害者にも加害者にもなることが分かりました。個人情報は絶対にのせてはいけないと思いました。 ・講演会を聞いて決して人ごとではないと感じました。知らない人を信用したらいけないと思いました。また、被害者にも加害者にもなるということを心にとどめておきたいです。 ・日常的に使っているSNSは使い方を間違えると恐ろしいものに変わってしまうということが分かりました。これからは簡単に信用して写真などを送らないように気を付けたいです。また友達にも写真を求めて困らせないようにしたいです。 ・SNSは一歩間違えば自分の人生を狂わせてしまうので、細心の注意を心がけたいです。また、SNSの被害がどんどん増えてきているので、周りの友達にも「危ないんじゃない?」とアドバイスをしていきたいです。 ・知らない人に個人情報を送らないようにしようと思いました。友達だからいいやと思うことなく、常に意識して使おうと思いました。今日の動画や話が自分に起こらないようにしたいです。 ・改めてSNSの恐ろしさを知ることができました。また、自分が被害者にも加害者にもなる可能性があることが分かりました。SNSは顔が見えない分なりすましなどができるので、個人情報を安易に教えないことが大事だと思いました。 |
3年生の家庭科で浴衣の着付けを行いました。