8月28日(水)なべなべそこぬけ
2年生が「なべなべそこぬけ」をしていました。「なべなべそこぬけ そこがぬけたら~」と歌いながら、繋いでいる両手を左右に揺らし、「かえりましょ」で、手を繋いだままひっくり返る運動遊びです。学校でなければできない友達との触れ合いを楽しんでいました。
2年生が「なべなべそこぬけ」をしていました。「なべなべそこぬけ そこがぬけたら~」と歌いながら、繋いでいる両手を左右に揺らし、「かえりましょ」で、手を繋いだままひっくり返る運動遊びです。学校でなければできない友達との触れ合いを楽しんでいました。
2学期も2日目を迎えています。今週は、午前中学習し、給食、清掃後の下校となります。まだまだ生活のリズムが整っていないと思いますので、ゆったりとスタートしていけるといいですね。
朝日丘小学校に子供たちが帰ってきてくれたことを心から嬉しく思います。「お帰りなさい」
始業式では、「ビンゴ大会」を行いました。ビンゴにならなかった人が、ビンゴになった人を祝福できたとしたら、本当に素敵だと思います。人の喜びを自分の喜びとできれば、喜びが2倍になりますね。
始業式後は、各教室で思い出を語り合ったり、宿題を提出したりしていました。2学期も元気にがんばりましょう。
2学期が始まりました。最初に、2学期から英語を教えてくださるALTのアダムス・アンナ先生の着任式を行いました。アメリカのテネシー州出身です。2学期の外国語科、外国語活動が楽しみですね。
平成28年度卒業生が、親子活動で、卒業記念樹の桜を植え、その横にタイムカプセルを埋めました。下の写真は、当時のものです。今から8年前になります。このときに植えた桜の木の幹が、支柱よりも細いことが分かります。
8月7日(水)に、2名の卒業生が、タイムカプセルがどこに埋めてあるかを確認するために、下見に来てくれました。いろいろな場所を掘ってみて、ようやく発見することができました。桜の木も、大変大きく育っていることが分かります。
8月25日(日)には、13名の卒業生と、保護者等の関係者7名、そして当時の担任3名が集まり、タイムカプセルを掘り起こしました。それぞれの場所で頑張っている様子が伺え、嬉しく思いました。
タイムカプセル(クーラーボックス)に書かれた文字も、きれいに残っていました。
とても楽しい時間をすごすことができました。ありがとうございました。タイムカプセルの中身は、「二十歳の集い」の日まで、学校で預からせてもらいます。
日本PTA全国協議会様、名古屋市小中学校PTA協議会様、兵庫県PTA協議会様からの支援金をもとに実施された「富山県PTA連合会 とやま子どもの笑顔支援事業」で、「朝日丘小学校STEAMミュージアム」を設置させていただくこととなりました。8月25日(日)には、育友会役員の方々におあつまりいただき、意見交換を行いました。また、秋の音楽会についても打合せを行いました。忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
「富山県PTA連合会 とやま子どもの笑顔支援事業」を活用させていただいた「STEAMミュージアム」の作成が始まっています。どうぞお楽しみに。
8月3日(土)に開催された「第52回ひみまつり」のグルメランドに、「朝日丘PTA」が出店しました。飲料水、かき氷、フランクフルト、フライドポテト等を販売するお店です。この日に向けて、様々な準備をしてくださり、当日も十数名の有志の方々が協力してくださいました。また、子供たちも10名ほどが手伝いに来てくれました。店の収益は学校に寄付してくださるとのことですが、手間を考えると、金額以上のありがたさを感じます。運営してくださった皆様、本当にありがとうございました。また、ご来店いただきました皆様にも、この場を借りまして御礼申し上げます。ありがとうございました。