7月3日(水)気孔の観察
6年生の理科では、葉の気孔を顕微鏡で観察します。グループごとに、顕微鏡の使い方を確認し、練習用のプレパラートを見てみました。そこまでできるようになったら、いよいよ実際に葉の気孔を観察します。写真や映像では簡単に見ることができますが、実際に顕微鏡を扱って観察することこそが大切です。
ったら
6年生の理科では、葉の気孔を顕微鏡で観察します。グループごとに、顕微鏡の使い方を確認し、練習用のプレパラートを見てみました。そこまでできるようになったら、いよいよ実際に葉の気孔を観察します。写真や映像では簡単に見ることができますが、実際に顕微鏡を扱って観察することこそが大切です。
ったら
今日は気温が高く上がりましたので、グラウンドでの遊びを禁止しました。代わりに、サンサンルームにエアコンを付けて、体を動かせるようにしました。図書室では、図書委員が、「スイカのしおり」を作成していました。
5年生の外国語科では、英語を使って「夢の時間割」を作る学習をしています。教科や曜日の言い方を友達と問題を出し合って学習していました。楽しい時間割ができたことでしょう。
4年生は、算数の学習を終えての振り返りをパソコンに入力していました。すらすらとローマ字入力できるなんて、素晴らしいですね。学習の記録の蓄積にもなりますね。
1年生が育てているアサガオ。もう花が咲いているものもあります。明日咲きそうな蕾を探しに行きました。蕾を見付けると大喜び。もうすぐ蕾ができそうなのを見付けて「蕾の赤ちゃんをみつけたよ」と話す子供、花がしぼんだ後の花びらを触っていて「手に色がついたよ」と教えてくれる子供、「ぼくのが一番大きいよ」とつるを伸ばして見せる子供、みんな素敵です。
3年生は、5つの係活動があります。それぞれのグループに分かれて、楽しい企画を考えています。どんなことができるか楽しみですね。