第2回授賞集会

本日、8:15から3階小中交流ホールにて、第2回授賞集会を行いました。今年度はコロナ禍で、多くの大会が中止されましたが、そんな中開催された各種大会で、本校の子供たちは、立派な成績をたくさん収めてくれました。本当におめでとうございます。
これからも努力を続け、スポーツや芸術の世界で、さらに活躍してくれることを願っています。

    

協力授業(4年)・・・12/15

4年生は5限目に、「目によい生活のしかた」をテーマに、学校医の狩野先生から授業を受けました。子供たちは、一人一人しっかりとメモを取りながら、遠くを見ることで、目の筋肉が休まることや、目にとっても、十分な睡眠がとても大切であること等を学びました。

  

租税教室(6年)・・・12/15

税務課から水本さんに来ていただき、租税教室(2限目)を行いました。子供たちは、社会科の授業や実生活の中で身に付けた知識・情報を基に、積極的に発言していました。また、DVDの視聴を通して税金の大切さを再確認したり、最後には、1億円の重さを体感させてもらったりしました。

  

協力授業(6年)

本日、学校医の松井先生をお招きして、6年生を対象に授業「生活習慣病の予防」をしていただきました。電子黒板に映された血管が詰まった状態の写真や、身近な食品の塩分や炭水化物等の含有量は、生活習慣病の怖さや予防の大切さを考えるには、十分なインパクトがありました。
今日から生活習慣病を予防するために、子供たちは各自、「5日間実践する目当て」を決めました。ぜひ、実行していきましょう!

  

 

4年社会科「祇園祭りについて知ろう」

12月2日(水)の3時間目に、御座町の町内会長さんから、祇園祭りの曳山や祭りに携わる人々の思いについて、お話をうかがいました。お話を聞く中で、子供たちは、古くから残る氷見の伝統を「自分たちも守っていきたい」と強く思ったようです。氷見のよさについて、改めて気付いたり、考えたりするよい機会となりました。

  

 

協力授業(2年):サンサンルームにて

本日、学校医(眼科)の狩野先生に、2年生を対象に授業をしていただきました。様々な動物の目の位置とその特徴や、きれいな目にするために守るべき5つの約束について、分かりやすくお話ししてくださいました。
子供たちは、狩野先生の問いかけに対して、意欲的に挙手して答えたり、狩野先生に質問したりしていました。

 

1年生との交流

11月25日(水)の2、3限目に、1年生と6年生との交流活動がありました。6年生が企画から準備、運営を行い、1年生を招待するものです。6年生は、1年生全員が楽しめるように、バラエティーに富んだ内容(お化け屋敷、釣り堀、ボウリング、シールづくり等々)と方法を工夫しました。
どのブースからも、1年生の楽しそうな声と6年生の優しく説明する声が聞こえました。

 

スマホ・ケータイ安全教室

本日の3限目に、6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
子供たちは、SNSの危険性(写真等のアップによる個人情報の漏えい、なりすましによる犯罪、短い言葉でのやり取りが原因の仲間はずれ等)について、講師の先生の話を真剣に聞いていました。また、困ったときには、家族や先生など、必ず大人に相談することが大切であることを再確認しました。

   

「さわやかあいさつ週間」(~11/17)が始まりました

今日から「さわやかあいさつ週間」が始まりました。3年生から6年生までの後期代表委員が、児童玄関前に立って、登校してくる友達に元気に挨拶をしました。おかげで、今日の児童玄関前には、きらきら輝く太陽の光と、子供たちのさわやかな声が広がりました。
活動後には、自分の挨拶の仕方や態度等をしっかりと振り返っていました。
「さわやかあいさつ週間」中だけでなく、朝や日中、下校時等、いつもさわやかに挨拶ができる子供たちでいてほしいと願います。

   

1 12 13 14 15 16 20