9月4日(水)予想する
4年生の理科では、「校庭にふった雨はどこに行ったのか?」について、予想を発表していました。「用水路に流れていった」「蒸発した」「土にしみこんだ」などの意見が出されました。ノートをまとめながらの発表ができています。
4年生の理科では、「校庭にふった雨はどこに行ったのか?」について、予想を発表していました。「用水路に流れていった」「蒸発した」「土にしみこんだ」などの意見が出されました。ノートをまとめながらの発表ができています。
3年生の外国語活動では、アンナ先生の自己紹介を笑顔いっぱいで聞いていました。たくさんの写真を見せてくれて、興味津々でした。
2年生は、背中合わせになって対話しています。普通は顔を合わせて話すのに、後ろ向きとは不思議ですね。これは、言葉だけで道案内をするために、書いてあることを見ないようにするためなのです。おもしろい対話の方法ですね。
1年生の国語では、音読を行っていました。とても姿勢が良いですね。リレー読みですので、全員が集中して頑張っていました。
夏休み作品展も今日までとなります。6年生は、作品を鑑賞し、感想等をパソコンでまとめていました。このように、「大人と同じ使い方」をすることが大切だと言われています。
2学期から、ALTとして、アンナ先生が来てくれています。5年生との外国語科の授業では、出身地、家族、ペット等について話してくれました。「都会と田舎のどっちが好き?」との問いかけに答える子供たち。みなさんは、どちらが好きですか?
1年生の図画工作科では、自分で想像した世界で一つだけの花を描き始めました。描きたい花をイメージし、墨汁で輪郭を描いていきます。どんな花になるか楽しみですね。
夏休み中に行われた、野球、相撲、バレーボール、ハンドボール、バドミントン、キックボクシングの様々な大会で入賞したみなさんへの授賞集会を行いました。いろいろスポーツを頑張っていて、すばらしいですね。
授賞集会の後には、全校で挨拶の練習をしました。6年生が「悪い例」「良い例」「もっと良い例」を示してくれました。挨拶をすると、幸せになれます。今まで以上に気持ちのよい挨拶ができるといいですね。
委員会活動での話合いの様子を紹介します。
【運営委員会】
【図書委員会】
【環境・運動委員会】
【給食委員会】
【保健委員会】
SはScience(科学)、TはTechnology(技術)、EはEngineering(工学)、AはArt(芸術)、MはMathematics(数学)です。STEAMミュージアムでは、様々なジャンルの学習ができます。