9月10日(火)新聞の読み方教室
4年生は、北日本新聞の方から新聞の読み方等について教えていただきました。火曜日から金曜日まで毎日新聞を読み、一番気に入った記事をスクラップしていきます。来週には、クラスで五大ニュースを選びます。新聞を楽しみながら、しっかり頑張ってください。
4年生は、北日本新聞の方から新聞の読み方等について教えていただきました。火曜日から金曜日まで毎日新聞を読み、一番気に入った記事をスクラップしていきます。来週には、クラスで五大ニュースを選びます。新聞を楽しみながら、しっかり頑張ってください。
6年生の国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を読み、比喩や色彩に着目しながら「五月」と「十二月」を比べていました。友達と静かに相談する雰囲気がとてもいいです。
人類が「火」を手に入れたことで、飛躍的に進歩しました。数千年前に使われた火起こしの道具や、江戸時代に庶民に普及した火打石等は、当時の技術の賜ですね。
9日は、月に1回の集団登校の日です。安全パトロール隊として、10名ぐらいの保護者の方が来てくださいました。暑い中、そして、お忙しい中ありがとうございました。
1年生の体育科では、プレイグラウンドで鉄棒の学習をしていました。自分に合う高さの鉄棒を選んで、学習カードを活用しながら練習に取り組んでいました。怖がらずに何度も挑戦しているのがすばらしいです。
4年生のエネルギーの授業、4校時は、氷見ふるさとエネルギーの方から、発電実験を見せていただいたり、電気自動車の説明を受けたりしました。最後には、電気自動車の電気を使って、イルミネーションの点灯を行いました。子供たちは、大切な地球を守るための大切なメッセージを受け取ったことだと思います。
4年生は、ゲストティーチャーを招き、エネルギーについて教えていただきました。3校時は、北陸電力の方から、様々な発電方法や地球温暖化について、実験を交えながら説明していただきました。
国語科では、文章を「読む」学習を行います。音読したり、範読を聞いたりして内容を大まかに捉え、教師の発問によって細部を読み取るような流れもよくあります。どの学年も、集中して頑張っています。
9月7日~8日に、氷見市教育文化センターで、氷見市児童生徒科学作品展覧会が開催されました。小学校22点、中学校50点の力作が展示されました。朝日丘小学校からも、4点が応募され、そのうちの2点が金賞に選ばれ、授賞式に出席しました。おめでとうございます。
3年生は、夏休みに、おうちの人が買い物した場所を調べていました。今日は、グループごとにその結果をまとめました。いったいどこに買い物に行くことがおおかったでしょうか? お子さんに聞いてみてください。