9月13日(金)リズムに合わせて
1年生の音楽科では、先生の指揮に合わせて手拍子をしたり、歌いながら指揮をしたりしていました。楽しそうに、そしてリズムよくできていて素晴らしいです。
1年生の音楽科では、先生の指揮に合わせて手拍子をしたり、歌いながら指揮をしたりしていました。楽しそうに、そしてリズムよくできていて素晴らしいです。
木製立体パズルで遊ぶことで、空間認知能力が育ちます。将棋の藤井聡太さんが幼いころ夢中になったことが報じられて一躍有名になりました。
本日(9月12日)の7時50分頃、国道160号線の朝日丘ケアハウス万葉の杜付近で成獣とみられるクマが目撃されました。学校では、朝夕の校区の見回りを行っていますが、本日は地区ごとに教員が付き添い、集団下校を行いました。明日からは、朝の7時30分ごろにグラウンドに音楽を流し、クマが学校付近に近付かないようにする対応をとる予定です。ご家庭でも十分注意なさってください。
2年生の図画工作科では、素敵な帽子を作っています。今日は、帽子の色や形を考えて組み立てを開始しました。少しずつ出来上がっていくのが楽しいですね。
今日はあまりにも暑い日でしたので、3年生の体育はエアコンの効いた教室で行いました。リズムに気を付けて踊る学習ですが、ウォーミングアップでジャンケン遊びをしているだけで汗が出てくるほどでした。子供たちは、本当に元気です。
5年生は、毛筆で「ふるさと」と書いていました。自分の書いた作品を見て、直したら良いところを考え、改善していました。集中力がすばらしいです。
1年生の算数科では、「かずのせん(数直線)」を見てこたえる学習をしていました。発問に対して、ピンと手を挙げて、堂々と発表する姿がすばらしかったです。
5年生の図画工作科では、一人一人が撮影した写真から発想を広げる絵に取り組んでいます。今日は、自分が選んだ写真を見ながら、鉛筆で下描きしていました。どのように発想を広げるか楽しみですね。
6年生の国語科では、物語分「やまなし」の叙述から読み取ったことを、「Canva」というアプリを活用して自分お考えをまとめていました。「読む」「書く」「聞く」「話す」に、「打ち込む」という学習が加わるところが現実的です。
6年生の理科では、てこの原理について学習を進めています。理科室では、グループで相談して、タブレットPCで動画を見たり、様々な実験を行ったりしています。実験では、3年生の時に使った大型の上皿天秤、精密な上皿天秤、てこ実験機というように、用具を選択して使っています。