10月24日(木)ICTを活用した授業づくり研修会
氷見市教育総合センター主催の「ICTを活用した授業づくり研修会」が開催されました。20名ほどの先生方が授業を参観され、その後、ICTの効果的な活用方法について協議しました。講師の富山大学の長谷川春生先生には、本時の授業だけでなく、最新の情勢までお話しいただきました。
氷見市教育総合センター主催の「ICTを活用した授業づくり研修会」が開催されました。20名ほどの先生方が授業を参観され、その後、ICTの効果的な活用方法について協議しました。講師の富山大学の長谷川春生先生には、本時の授業だけでなく、最新の情勢までお話しいただきました。
中休みの図書室・STEAMミュージアム・光庭の様子です。図書委員は、29日(火)のサンライズ集会での発表に向けて練習していました。STEAMミュージアムには、「ミュージックツリー」のボールが転がっていかないようにガードを付けたので、何度も連続してトライすることができるようになりました。光庭では、一輪車の練習をしていました。だんだん上手になってきたようです。
1校時の様子です。1・2年生は、昨日の校外学習の疲れがすっかりとれた様子で、元気に学習日に取り組んでいました。
今日は「ICTを活用した授業づくり研修会」が行われ、6年生が公開授業を行います。氷見市に無線LANやタブレットPCが導入されて、10年目を迎えていますが、最初に導入されたのは朝日丘小学校でした。当時、新しいタブレットにワクワクしながら使っていたことを覚えています。今日の研修会は、20名ほどの来校者が予定されていますが、有意義な時間になることを祈念しております。
1・2年生は、校外学習で太閤山ランドに行ってきました。天候が心配されましたが、みんなの行いがいいおかげで、芝生の上でお弁当を食べることができました。こども未来館のアスレチックもとても楽しそうですね。どんな様子だったのか、おうちで話を聞いていただけたらと思います。
フラッグフットボールとは、アメリカンフットボールで行われる「タックル」を、プレーヤーの腰の左右につけた「フラッグ」を取ることに置きかえたスポーツです。5年生は、フラッグフットボールの導入段階として、まずは楽しく、「ボール運び鬼」からスタートしていました。
3年生の外国語活動では、Animalの絵をカードで英語の言い方を学習した後、カルタゲームを聞き取りの練習をしていました。アンナ先生の発音に集中して、一生懸命聞き取っていました。
給食センターの江渕先生のお話も、最後の学年となりました。今日は、6年生に、成長期に必要な栄養について説明してくださいました。高学年には、グラフを活用するなど、データを元に話してくださり、実感できるものでした。これからも、栄養バランスを考えた食事を心がけてほしいと思います。
体育館から元気な声が聞こえてきたので行ってみると、4年生が、室内サッカーをしていました。今日は、体育館全体を使ってのゲーム(試合)を行っていました。見ているときの態度がとてもよく、大きな声で応援していました。
午前9時に、1・2年生が、太閤山ランドに向けて出発しました。学校全体が静かになった感じがします。3~6年生は、落ち着いて学習していました。今日も1日頑張ってほしいです。