10月28日(月)7:30
おはようございます。10月も最終週となりました。週末はどのようにすごされましたでしょうか。ゆっくり休めましたか。私(坂田)の週末は、3週連続で講演会や研究会に参加してきました。一昨日は、白山市で開催された宮田隼さんの講演を聞きに行ってきました。宮田さんには、11月17日(日)の教育講演会でお話ししていただきますので、ご挨拶をかねて行ってきました。本当に感動的なお話をしてくださいますので、11月17日は、是非ご参加いただきたく思います。
おはようございます。10月も最終週となりました。週末はどのようにすごされましたでしょうか。ゆっくり休めましたか。私(坂田)の週末は、3週連続で講演会や研究会に参加してきました。一昨日は、白山市で開催された宮田隼さんの講演を聞きに行ってきました。宮田さんには、11月17日(日)の教育講演会でお話ししていただきますので、ご挨拶をかねて行ってきました。本当に感動的なお話をしてくださいますので、11月17日は、是非ご参加いただきたく思います。
3年生の理科では、鏡を使って日光を反射させる実験をしていました。鏡の形によって光の形も違っていることを発見したり、光で鬼ごしたりして遊んだりと、楽しく学習していました。みんなの光を一か所に集めるのも楽しそうでした。時々太陽がが雲に隠れもしましたが、それもいい学習になりますね。
4年生の体育科では、4チームに分かれて練習をしていました。自分たちの強いところを活かしたり、弱いところを克服したりできるように考えていました。
2年生は、今月31日のサンライズ活動に向けて、仮装用のマントづくりをしていました。31日のサンライズ活動は、縦割り班で校内オリエンテーリングを行いますが、ハローウィンの仮装をしてもよいことになっています。とてもかわいい仮装になりそうですね。先生方も仮装をするのでしょうか。楽しみですね。
中休みのSTEAMミュージアムの様子です。「ミュージックツリー」にボールが転がり落ちるのを防ぐガードを作成したことを昨日お伝えしましたが、「ニュートンのゆりかご」「ペンデュラムウェーブ」にもカバーを取り付けました。糸が絡まりやすいので、大人に操作してもらうことにしました。
3年生の書写の時間には、毛筆で「小」という字を丁寧に書いていました。真剣な表情、力強い筆遣い、静寂な雰囲気、すばらしいです。
6年生の理科では、大地のづくりの学習を行います。今日は、様々な化石について調べていました。STEAMミュージアムには本物の化石が展示してありますが、普段は遊びに夢中になるのであまり見られていないような気がします。そんな展示物を活用したり、図書室で調べたりしていました。理科室もとなりにあり、理科の学習に適した環境になっています。
5年生の理科では、「流れる水のたらき」について学習していました。ビオトープにある築山にペットボトルの水を流し、その様子を観察していました。このビオトープができたときには、築山の上には井戸水の蛇口が取り付けられており、流れる水のはたらきの実験がやりやすいように設計したのですが、その蛇口は壊れてしまい、現在は築山だけが残っています。
1年生の音楽科では、「どんぐりさんのおうち」を歌いながら「ど」と「そ」の場所を見付けてていました。そして、鍵盤ハーモニカで「ど」と「そ」の音を吹いていました。とっても上手にできていました。
おはようございます。今週も最終日となりました。長かったでしょうか? それともあっという間だったでしょうか? ところで、今日、10月25日は、「世界パスタデー」です。1995年、イタリアのローマで「第1回世界パスタ会議」が開催されたことを記念して1998年に制定されたすです。ある幼稚園では、親子でピザを作るイベントが行われました。週末には親子でパスタを作ってみるのものいいかもしれませんね。