11月17日(日)学習参観前
今日は。2校時が学習参観です。その前の1校時の様子です。いつもと変わらず、一生懸命学習しています。
今日は。2校時が学習参観です。その前の1校時の様子です。いつもと変わらず、一生懸命学習しています。
おはようございます。今日は、学習参観・教育講演会が開催されます。日程は、以下のようになっています。
9:30~10:15 学習参観
10:30~11:40 教育講演会(講師:宮田隼先生、演題「子どもも大人も一緒にいい感じで生きていきましょう」
11:40~11:45 6年生の代表児童による火災予防研究発表
お忙しいところ恐縮ですが、ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。
1年生の生活科では、ドングリや落ち葉を活用したおもちゃづくりをしています。遊ぶおもちゃ、飾るおもちゃ等様々な工夫が凝らされています。教室前のオープンスペースを広く使って、のびのびと活動しています。
休み時間の様子です。グラウンドや体育館、光庭で元気に運動する姿、係等の仕事を工夫する姿、本当に素敵です。1年生は、5校時の生活科の準備をしていました。4年生は、SDGsの取組として行っている残職調査をしていました。6年生は、トリックアートの撮影をしていました。休み時間は、「自己選択」「自己決定」できるとても大切な時間です。
3校時の様子です。3年生の体育科では、マット運動が上手なことにビックリしました。楽しそうに行っているところも最高です。落ち着いて学習してる学年も素敵です。真面目に、真剣に、集中して学習することも楽しさの一つですね。
1校時の様子です。校内には、図画工作科や家庭科で作成した作品が展示されています。学習参観の際にご覧ください。国語、算数、理科、道徳、音楽と、様々な学習を頑張っていました。
おはようございます。今週も最終日となりました。明後日(17日)は、学習参観と教育講演会が行われます。今回の学習参観は、「教師の話は短く」「子供がたくさん話す」「子供がたくさん活動する」ということを目指します。これらのことは、実はすごく難しいことで、教師が努力しないとできないことなのです。説明して教えることは誰でもできますが、説明しないで、子供が発表しながら理解を深めていく授業は、小学校教員にしかできないことではないでしょうか。例えるなら、小学校教員の必殺技で、「ウルトラマンのスペシウム光線」レベルのことだと思います。17日の学習参観、どうぞよろしくお願いします。
【教育講演会のお知らせ(再掲)】11月17日(日)の学習参観(9:30~10:15)の後、教育講演会(10:30~11:40)が開催されます。講師は、「コミュニティハウスひとのま」代表の宮田隼さんです。演題は「子どもも大人も一緒にいい感じで生きていきましょう」です。「人の幸せのために人の幸せを願うんじゃねぇ!自分の幸せのために人の幸せを願うんだ!」がモットーの宮田さんのお話を是非聞いていただきたく、この場でお知らせさせていただきました。ご参加いただきますようよろしくお願いします。
4年生の理科では、食塩の入った氷水で水を冷やす実験をしていました。試験管の中で水が凍っていく様子を時間の経過とともに観察していました。水の温度もしっかりと記録していました。知識を得るだけなら動画を見ればできますが、実際に実験することの価値は計り知れないものです。とてもいい体験になったと思います。
今日も1日が元気にスタートしています。2年生の体育科では、サンサンルームでマット遊びをしていました。17日の学習参観で披露します。5年生は、ホワイトボードの展示を行っていました。参観日にご覧いただけたらと思います。
おはようございます。今日(11月14日)は、「いい石の日」です。「いい(11)いし(14)」(いい石)と読む語呂合わせです。同様に、1月4日は、「い(1)し(4)」(石)と読む語呂合わせから「石の日」となっています。STEAMミュージアムには、たくさんの「石」が展示してあります。子供たちに興味を持ってもらえると嬉しく思います。
【教育講演会のお知らせ(再掲)】11月17日(日)の学習参観(9:30~10:15)の後、教育講演会(10:30~11:40)が開催されます。講師は、「コミュニティハウスひとのま」代表の宮田隼さんです。演題は「子どもも大人も一緒にいい感じで生きていきましょう」です。「人の幸せのために人の幸せを願うんじゃねぇ!自分の幸せのために人の幸せを願うんだ!」がモットーの宮田さんのお話を是非聞いていただきたく、この場でお知らせさせていただきました。ご参加いただきますようよろしくお願いします。