11月20日(水)7:25
おはようございます。今日は、4年生に、内科の加藤先生が授業をしてくださいます。楽しみにしています。今日(11月20日)は、「毛布の日」です。日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年(1887年)なのでその数字から20日としたのだそうです。急に寒くなってきましたので、体調管理にご配慮ください。
おはようございます。今日は、4年生に、内科の加藤先生が授業をしてくださいます。楽しみにしています。今日(11月20日)は、「毛布の日」です。日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年(1887年)なのでその数字から20日としたのだそうです。急に寒くなってきましたので、体調管理にご配慮ください。
2年生の校外学習は、「朝日貝塚」の後に「上日寺」に行きました。上日寺では、柳原さんのお話をお聞きしました。ごんごん祭りでよく来ているお寺でも、知らないことがいっぱいあったようです。ごんごん祭りに行ったとき、これまでと違った楽しみ方ができそうですね。
2年生は、生活科の街探検で、「朝日貝塚」と「上日寺」に行ってきました。朝日貝塚では、博物館の大野さんからの説明を聞いた後、たくさんの質問をしていました。校区の歴史や文化に触れることができました。
1年生は、氷見市職員衛生協会の方から手洗いについて教えていただきました。蛍光塗料を手に塗って、ブラックライトで洗い残しがないかを確認し、隅々まできれいになるように、何度も丁寧に洗っていました。これからも、丁寧な手洗いを心がけてほしいと思います。
おはようございます。日曜日は、学習参観及び教育講演会にご参加くださりありがとうございました。学習に関しましては、まだまだ課題もございますが、少しずつ改善できるよう職員一同努力して参りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。本日、学校だよりを配布いたします。ホームページにはすでに公開してありますので、どうぞご覧ください。
今日の午前中、氷見市職員衛生協会の方が、1年生に手洗いについて指導してくださいます。2年生は、朝日貝塚と上日寺に校外学習に行ってきます。どちらもホームページで紹介しますので、どうぞご覧ください。
学習参観の後、教育講演会が行われ、4~6年児童と保護者の方々に、「コミュニティハウスひとのま」代表の宮田隼先生がお話をしてくださいました。講演会の後、「ひとのまに行ってきたい」と話される保護者の方もおられました。
宮田先生が最後に話された言葉を引用します。「自分が生きやすくするためにも、まわりの人も一緒に生きやすくなるためにも、みんな「いい感じ」になるためにも、相手のことを思いやってみるといいかもしれません。」
宮田先生、ありがとうございました。
2校時は学習参観です。たくさんのお家の方に見つめられて、緊張したかもしれませんね。本日は、ご来校いただき、感謝申し上げます。
今日は。2校時が学習参観です。その前の1校時の様子です。いつもと変わらず、一生懸命学習しています。
おはようございます。今日は、学習参観・教育講演会が開催されます。日程は、以下のようになっています。
9:30~10:15 学習参観
10:30~11:40 教育講演会(講師:宮田隼先生、演題「子どもも大人も一緒にいい感じで生きていきましょう」
11:40~11:45 6年生の代表児童による火災予防研究発表
お忙しいところ恐縮ですが、ご参加いただきますよう、よろしくお願いします。