11月28日(木)越中座(4学年校外学習3)

四季防災館、神通碧小学校の後、越中座に行きました。ここでは、新聞の歴史や、新聞が作られるまでについて、体験を通して学ぶことができました。4年生は、「5大ニュース」を選ぶ学習で新聞に興味を持っていたので、より深く知ることができました。明日から、新聞の見方が少し変わるかもしれません。

11月28日(木)神通碧小学校(4学年校外学習2)

四季防災館の次に、富山市立神通碧小学校を訪れました。ユネスコスクール同士ということもあり、今年度、交流を行っています。神通碧小の紹介、合同合唱、グループごとのゲーム、防災クイズと、たくさん準備してくださいました。給食と弁当の会食も、とても楽しいものでした。本当に温かく迎えてくれて、心より感謝申し上げます。帰りには、猿まで見送りに来てくれました。このページの一番下の写真に、校舎の上から見送ってくれている猿が写っています。これからも、何らかの交流を続けていきたいと願っています。本当にありがとうございました。

11月28日(木)7:20

おはようございます。今日は、3年生が校外学習で消防署の見学に、4年生は富山市方面に行ってきます。校外で学習すると、目標以上の成果が得られるはずです。学校だより6月6日号に書いた「周辺」の効果が働くからです。6年生は、内科の松井先生に協力授業をしていただきます。専門的なお話を直接聞くことができるのは、本当にありがたいことです。

11月27日(水)5校時の様子から

5校時の様子です。3年生は、外国語活動でアルファベットの学習をしていました。とても楽しそうに取り組んでいました。5年生の体育科は、マット運動で「伸膝前転」に挑戦していました。とても難しくなかなかできない技なのですが、一生懸命挑戦していてすごいと思いました。

11月27日(水)3校時の様子から

3校時の様子です。2年生は、かけ算九九のカルタをしていました。カルタは、歴史人物、都道府県、ことわざ等、いろいろなところで活用できます。6年生は、「My best memory」を発表していました。「BEST」を選ぶときに迷いますね。

11月27日(水)7:15

おはようございます。昨夜の地震は大丈夫だったでしょうか。校舎内には異状は見られませんでした。ご家庭の方で不都合なことなどがございましたらご連絡いただけたらと思います。

今日(11月27日)は、ノーベル賞制定記念日です。スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を、人類に貢献した人に与えたいという遺言を書きました。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)11月27日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われました。今年のノーベル平和賞は、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本被団協が受賞することになりました。 核兵器のない世界を実現するための努力と核兵器が二度と使用されてはならないことを証言によって示してきたことが受賞理由となっています。

11月26日(火)移動図書館

移動図書館バス「のぞみ号」が来てくれました。先月借りていた本を返却し、学級の代表が今月読みたい本を選んでいました。4年生は、SDGsに関する本をたくさん借りていました。さすがですね。

1 45 46 47 48 49 128