授業風景 2年3組 理科(酸化銅から酸素を取り除く実験)
酸化銅と炭素を混ぜて加熱し、酸化銅から酸素を取り除き、銅を取り出しました。
みんな、実験が大好きです。一生懸命に行っています。
酸化銅と炭素を混ぜて加熱し、酸化銅から酸素を取り除き、銅を取り出しました。
みんな、実験が大好きです。一生懸命に行っています。
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前学習の「先輩に学ぶ」として
北陸銀行氷見支店から3人の卒業生の講師の先生をお呼びして、「お金を使う」をテーマに教えていただきました。
銀行の役割やお金の使い方、キャッシュレスの仕組みについて具体的に教えていただきました。
最後に、100万円の札束や1億円の札束のモデルに実際に触れ、厚みや重さに歓声を上げていました。
理科の学習で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ、酸性から中性、アルカリ性へと変化する様子を学習しています。
中性の水溶液を加熱すると、食塩ができました。
保健体育科の授業でバレーボールをしています。
ボールをキャッチしたり、投げたりすることができないので悪戦苦闘をしています。
レシーブ、トス、スパイクとボールをチームで繋げることができるように頑張ってください。
家庭科の授業で、浴衣の着用の仕方を学びました。
帯をしっかりと結ぶのが難しいようです。
どうしても着こなしがだらしなくなってしまいます。
夏に浴衣を着用して、七夕や花火を見に行けたらいいですね。
家庭科の授業で、浴衣の着用の仕方を学びました。
帯をしっかりと結ぶのが難しいようです。
どうしても着こなしがだらしなくなってしまいます。
夏に浴衣を着用して、七夕や花火を見に行けたらいいですね。
5月9日、金沢へ校外学習に行って来ました。
生徒達は、「金沢の歴史・文化・芸術に触れることで魅力を実感し、活動を通して自律心と団結力を高めよう」のテーマのもと、石川県観光物産館での体験活動や金沢城周辺の班別活動等、金沢の歴史や文化に触れ、様々な活動をしてきました。
理科の実験で酸性とアルカリ性の水溶液の性質について調べています。
今日は、リトマス試験紙とマグネシュームリボンを使って反応を調べました。
修学旅行最終日です。
朝食はホテルでバイキングです。
京都、班別活動開始です。
清水寺に行ってきました。
伏見稲荷神社です。
北野天満宮です。
京都駅に無事、全員が集合しました。
富山に帰ります。
5月8日に1年生は校外学習に行ってきました。
場所は金沢、兼六園周辺です。
【出発式】
朝早くから出発しました。
【班別学習】
初めての班別活動にドキドキしながら、全力で楽しんでいました。
【昼食】
堤亭での昼食をおいしそうに食べていました。その後、兼六園を散策しました。
【石川観光物産館】
それぞれ希望した体験活動を行いました。
・起き上がり手描き体験
・金箔貼り体験
・締太鼓体験
【帰校式】
帰ってきても元気いっぱいで、お土産をかばんにつめ、下校しました。
校外学習で学んだことを学校生活に生かしていきましょう。