「富山湾おさかなドンジャラ」

先日「富山湾おさかなドンジャラ」を6セットいただきました。

これは、「海と日本PROJECT in 富山県」の活動の一環として、富山県の子供たちに富山湾のさかなについて楽しんで学んでもらおうという企画で製作した海洋教育教材です。おさかなのイラストは富山北部高校の情報デザイン科の生徒のみなさんが制作されたそうです。

今日は4年生がこれを使って遊んでいました。
   

「リュウグウノツカイ」「ダイオウイカ」「オオグチボヤ」の3種類をそろえた「深海モンスターセット」や、「ブリ」「マイワシ」「マグロ」をそろえた「出世ウォーセット」などいろいろな「役」があります。名前を聞いただけでも楽しそうですね。
 

楽しみながら海や魚への関心を高められたらよいと思います。

3校合同オンライン交流(6年)

6年生が3校合同でオンライン交流を行いました。

今日のテーマは「中学校進学に向けて」でした。
6日(金)に行われた中学校の入学説明会を受けて、改めて「楽しみなこと」や「不安なこと」等をグループに分かれて意見交流しました。

     

最後に全体で交流しました。
 

宿泊学習やオンライン授業で何度も交流している子供たち。もうすっかり顔なじみです。

卒業まで残り3か月余りとなりましたが、これまでの交流を通して、楽しみな気持ちは2倍、3倍に、不安は1/2、1/3になったかな?
そうなっていたらうれしいです(*^o^*)

カード作り(3年)

3年生は外国語活動の時間にカード作りをしていました。

 

まずは「だれにあてて書こうかな~」と
「DEAR」の後に書く名前を考えていました。

それを決めてからは分からない単語をALTに聞きながら一生懸命書き進めていました。
   

「ちょっと飛び出す仕かけも付けようかな」

11人それぞれのオリジナルカードになりました(*^o^*)

年長児との交流(1年)

1年生が保育園の年長児を招待して秋のお店屋さんを開きました。

1年生は生活科の「あきであそぼう」の学習でいろいろな遊びをして楽しみました。
今日はその学習を生かして年長児と交流しました。
 
まずは、自己紹介。
名前と「1年生になって楽しかったこととその理由」を大きな声で発表しました。

  

その後はいよいよお店屋さんに分かれて準備をします。
「どんぐりごま」「やじろべえ」「どんぐりころころ」「はっぱのようふくや」「マラカス」「けんだま」の6つのお店に分かれて年長児と交流しました。

<どんぐりごまやさん>
   

<やじろべえやさん>
   

<どんぐりころころやさん>
   

<はっぱのようふくやさん>
   

<マラカスやさん>
   

<けんだまやさん>
   

どのお店もとっても楽しそうでした。
1年生は今日のためにこれまで一生懸命準備をしてきました。
楽しんでもらえてよかったですね(*^o^*)

最後はみんなでアーチを作ってお見送り!!
 

年長さんにとっても1年生にとっても、とても楽しい時間になりました。

国語の授業(6年)

6年生はタブレットを使って国語の学習を進めています。

今日は叙述に即して登場人物の気持ちの変化を捉える授業でした。

最初に本時の目当てを決めてから学習に入りました。
 

台詞等から登場人物の思いを想像し、タブレット上に書き込んでいきます。

 

友達と相談したり、考えを紹介し合ったりしながら考えを深めている場面もありました。
    

最後には登場人物の気持ちの変化について読み取ったことを2人の子が発表してくれました。

このタブレットを用いた学習では、自分のペースで学習を進めていくことができることが魅力の一つです。

1 18 19 20 21 22 195