マット・とび箱運動(3・4年)

3・4年生は体育の学習でマット・跳び箱運動をしていました。

最初に準備運動としていろいろな動きで体ほぐしをしました。
その様子を紹介します。
まずは柔軟運動。
  

次は両手を使ってジャ~~ンプ!
  

最後はうまとび!
    

高い馬、低めの馬、みんな上手に跳んでいました。

体ほぐしだけでも結構な運動量です。
夕飯をしっかり食べて早めに寝て今日の疲れをしっかりとりましょうね。
明日また元気に登校してください。待ってま~す(*^o^*)

5限目の子供たち

今日もよい天気でした(*^o^*)

5限目の子供たちの様子を紹介します。
<1年生>
音楽の学習をしていました。
「はる なつ あき ふゆ」という曲について、「どんなふうに歌えばいいかな~」とみんなで考えていましたよ。
   

夏は元気いっぱいな感じで、冬は静かな感じで・・・、いろんな意見が出ていました。
その後は、みんなで話し合ったことに気を付けて歌いました。

<3年生>
理科でじしゃくの学習をしていました。
今日は磁石に引きつけられる物と引きつけられない物をみんなで調べました。
予想を立ててから確かめてみます。
「ドキドキッ」
予想はあっているかな?
     

グループで協力しながら、「教卓」「椅子の脚」「えんぴつ」「10円玉や5円玉」「アルミホイル」などいろいろな物に磁石を近付けていきます。
「一人でも確かめられるのでは・・・?」
と思った人はいませんか。
理科ではだれがやっても同じ結果になることが大事です。だからみんなで確かめているのですよ。
3年生はいつもそうやって実験をしています。だから実験や考察がとても上手です(*^o^*)

明日の理科の時間は結果を基に考察をします。

1/20(月)4限目の子供たち

休み明けの月曜日ですが、今日も海峰キッズは元気です。

4限目の子供たちの様子を紹介します。
<2年生>
音楽の学習でリズム打ちをしていました。
「♩+♩+♩+ウン」のリズムをみんなで順番に手で打っていました。
 
その後、みんなで歌を歌いました。
 

<4年生>
学級活動の時間でした。
係に分かれて活動していました。
○新聞の係
  
○動画の係
  
○お楽しみ会の係
  

それぞれの係の仕事をがんばっていましたよ。

<5・6年生>
体育の学習で高飛びをしていました。

 
説明を聞いた後、実際に跳んでみました。
3種類の高さのコーナーがあり、自分で選択してチャレンジしていました。
  

どの学年も楽しみながら学習していました。

朝活動(体力つくり)

今日の体力つくりは「縄跳び運動」でした。
はじめは前跳びや後ろ跳びで30秒間跳び続けることに挑戦しました。

  

次に「縄跳び遊び」をしました。
◎足でグー、チョキ、パーをする「縄跳びジャンケン」
前跳び、後ろ跳び、綾跳びなど、だんだんレベルを上げて挑戦。

◎「二人跳び」
向かい合って跳んだり、横に並んで跳んだりしました。
二人の息を合わせて跳ばなくてはいけませんが、みんな上手に跳んでいました。
6年生と1年生のペアは、身長差があって大変かと思っていましたが、意外と上手に跳べていましたよ。
6年生の「思いやり」が決め手かもしれませんね(*^o^*)

   

楽しみながら体力もつきましたね(*^o^*)
来週も楽しみです。

1 17 18 19 20 21 197