給食集会

今日、給食集会がありました。

その様子をプログラムに沿って紹介していきます。

1 始めの言葉

2 手紙発表
 いつも給食のお世話をしてくださる学校の職員の方に感謝の手紙を読んで渡しました。
   

3 給食委員による劇
 

劇の中にはクイズもあり、楽しみながら食事のマナーや栄養について学ぶことができました。

4 豆つかみゲーム
お箸で豆をつかんで違う皿に移すゲームです。縦割り班でのチーム対抗戦です。一人30秒ずつ頑張りました。
   

みんな真剣にがんばりました!!
優勝は2班でした。「おめでとうございます」

5 インタビュー
 

1年生も自分の思ったことをしっかり発表してくれました。

6 先生のお話
 給食担当の先生から「嫌いな物でも「まずい」「苦手!」などと言わないで前向きな言葉を言いながら食べることを心がけましょう」という話をしていただきました。
何事も気持ちのもち方がとても大切ですよね。

7 終わりの言葉

今日はとっても勉強になった上に、とっても楽しい集会でした。
今日までずっと準備をしてきてくれた給食委員会のみなさん、本当にありがとうございました(*^o^*)

雪が積もったよ(*^o^*)!!

昨日から何日かぶりの雪が降っています。

子供たちは寒さに負けず、早速外に出て雪で遊んでいました。
その様子を紹介します。

<4年生>
今年度初のクロスカントリースキーを楽しみました。

       

吹雪いている時間もありましたが、運よく太陽が出てきました。
日頃の行いがよいのでしょうか?

<1・2年生>
職員室横の築山で雪遊びをしました。
             

みんなすごく楽しそう!!

やっぱり雪遊びって楽しいね(*^o^*)

図画工作科(3年)

3年生は図画工作科の学習で版画をしていました。
今日は刷り上がった作品に色を足して仕上げていました。

    

そして・・・。
仕上がった作品がこちらです。
   

とってもかわいい作品になりました。
それぞれに好きな昔話の中から印象に残った場面を版画で表しました。
学習参観に来られた際には、なんのお話の作品か考えながら鑑賞してください。

音楽科(1年)

1年生の音楽の時間に「とんくるりん ぱんくるりん」の学習をしていました。
みんなで身振りを交えながら楽しく歌っていました。
その様子を動画で紹介します。

DSCN5738

縄跳び練習(大縄)

2/10からの縄跳び大会週間に向けて、班ごとの練習が始まっています。
今日の昼休みは4~6班の子供たちが大縄の練習をしていました。

     

高学年の子供たちがかけ声をかけて、みんなで一生懸命練習していました。
体育館には「せ~のっ!」という声が響いていました。

大縄はみんなの心を一つにすることがとても大切です。
「みんながんばって!!」

1 13 14 15 16 17 195