ALTと交流しよう(低学年)!

外国語の学習は3年生以上ですが、今日は、1年生と2年生がALTとの交流学習を行いました。

低学年の子供たちは、コミュニケーションを図りながら、英語に親しむ・慣れることが大切です。

1年生での授業の様子を見てみると、黒板には「happy」「hot」「sleepy」「angry」などのカードが貼ってありました。子供たちは、ALTの発音を聞いた後に続けて発音することで、正しいアクセントが身に付けていきます。

子供たちが目隠しをしている間に、ALTが数枚のカードを隠し、どのカードが無くなったか探し当てるゲームをしながら楽しく学習していました。

子供たちがとても意欲的に英語を話している姿が印象的でした。

 

博物館見学(3年生校外学習)

今日から3月。今年度も最後の月に入りました。

今日は、3年生が社会科の「道具とくらしのうつりかわり」の学習で、氷見市立博物館へ行ってきました。
博物館では、昔のくらしについてたくさん学ぶことができます。
子供たちは、本物の道具を見たり、館長さんの話を聞いたりして、昔のくらしについて学びました。

昔の子供が使っていたランドセルを見せていただいた子供たちは、

「ランドセルがこんなに小さいなんて、びっくりした。どうしてこんなに小さいのだろう」と驚きながらも、疑問をもっていたようでした。

「博物館に並んでいるものは氷見市のみなさんからいただいたものばかりです。もっとたくさんの人に見てもらえるとうれしいです」と館長さんから言われた子供たちは、「昔の道具を見て、もっと調べてみたくなった」と、学習の意欲が高まったようでした。

「百聞は一見に如かず」

教科書だけでは学ぶことができないことを、実物からたくさん学んだ校外学習でした。

避難訓練(不審者対応訓練)

今日は、不審者対応訓練がありました。

不審者が公民館入口から侵入したという想定で実施しました。

この避難訓練で一番大切なことは、児童の避難が不審者に気づかれないように静かに行うことです。

放送で不審者が侵入したことを暗号文で伝えられた子供たちは、学年ごとに静かにランチルームに避難することができました。

避難後の振り返りでは、「不審者を見かけたら、どうするか」について考えました。子供たちから「大声を出す」「住所や名前を簡単に伝えない」「にげる」などの発表がありました。

警察署の方から、「不審者を見かけた時、まずは距離をとって近づかないことを心がけましょう」と教えていただきました。

「自分の命は自分で守る行動」について、家庭でも話し合ってみてください。

6年合唱指導 2回目

今日は、2回目の6年生合唱指導がありました。

音楽専門の先生が来校され、6年生が卒業式で歌う合唱曲「絆」を練習しました。

前回の練習後、それぞれのパートで課題をもって1週間練習してきました。

先生から「1週間前よりすいぶんよくなったね」と褒められ、子供たちはずいぶん自信をもったようでした。

声の出だし、のばすところ、抑揚をつけるところなど、きれいに歌うポイントを具体的に教えてもらいました。

歌っているうちに気持ちが乗ってきて、体を揺らしながら歌う子供の姿も見られました。

子供たちなりに、精一杯がんばっている様子が伝わってきました。

まだまだ、恥ずかしがっているところもありますが、この機会に自分の殻を少しでも破って、思い切り表現することの楽しさ、心地よさを感じられる卒業生になってほしいと願っています。

 

1 153 154 155 156 157 194