中学校に向けて(6年生)

月日が経つのは早いもので、卒業式まで30日を切りました。

今日は、2時間目に「さわやか北中プロジェクト」、3時間目に「学習の手引きの話」がありました。

「さわやか北中プロジェクト」は、子供たちに中学校生活を事前に知ってもらうための企画です。SSWの先生に中学校の教科書やテストなどを準備していただきました。

子供たちは、「なんかすごく難しそうやな~」「でもこの問題は分かりそう」と感想を話しながら興味津々に資料を見ていました。

3時間目には、北部中学校の教頭先生が来校され、中学校生活についての話を聞きました。

中学校入学までの準備のことや、入学してからの生活についてなど、たくさん話を聞きました。

中学校の先生の話を聞くことは新鮮だったようで、真剣に話を聞いていました。

子供たちにとって中学校に進学することは、初めて経験する大きな環境の変化です。今は不安の方が大きいかもしれなせん。それだけに、周囲のサポートが大切になります。

今日のような経験を通して、中学校生活に見通しをもち、少しでも前向きに歩んでほしいと思います。

「なかよしにこにこ集会」に向けて

来週2月9日(金)に入学説明会があります。2年生は新1年生を迎えて、「なかよしにこにこ集会」を開きます。来年度入学してくる新1年生は13名の予定です。

今日はその日のために、1年生6名を招待し、本番さながらのリハーサルをしました。

2年生はこの集会に向けて、2学期後半から楽しいゲームを考えてきました。

感心したことは、どの遊びも子供たち自身で考え、子供たちの手作り感いっぱいの遊びになっていたところです。遊びに子供たちの思いがたくさんつまっていることが感じられました。ゲームの説明の仕方も相手のことを考えて分かりやすく話していました。

これまで何度も自分たちで試行錯誤しながら準備を進めてきた様子がとてもよく伝わってきました。

そして何よりも、一人一人が考えながら行動していた姿を見て、2年生の大きな成長を感じました。

来週の金曜日に向けて、さらによい会になるように準備を進めていきます。

2年生の皆さん、がんばってくださいね!

給食ありがとう集会(*動画あり)

今日は3時間目に給食委員会主催の「給食ありがとう集会」がありました。

目当ては「給食にたずさわる人に感謝しよう」「箸の持ち方についてふりかえろう」の2つです。

手紙発表では、配達員や調理員、本校で給食の準備をしてくださる用務員の方に、感謝の気持ちを伝えました。給食委員長が「用務員さんの負担を少なくしたいです」と発表してくれました。

次に給食に関する劇をしました。箸に関するクイズを交えながら、楽しく発表してくれました。そして、「箸マスター」になるために、箸の正しい持ち方について教えてくれました。

この集会で一番盛り上がったのは「豆つまみゲーム」!*その様子は動画でご覧ください。

1人30秒×6人分=3分間で何粒の豆をつかめるかというゲームです。1位は8班の69個でした(^_^)v

インタビューでは、5年生の子供が「給食委員会のみんなは、劇で正しい箸の持ち方を伝えて、それをで豆つかみゲームにいかしているところが素晴らしいと思いました」と教員顔負けのコメントを発表してくれました。素晴らしい!

給食委員会担当の先生からは、日本人の「箸に始まって箸に終わる」という話があり、日本人らしく、正しい箸の持ち方を身に付けることの大切な意味を学ぶことができました。

これからも、感謝の気持ちを大切にして給食をいただきましょう。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

15分間集中して学力アップ!

毎週火曜日の朝活動は「読書タイム」ですが、5年生は、11月頃から「学力向上タイム」を行っています。

8時10分から15分間、校長室で国語や算数の問題を解いています。

6年生になると、4月には「全国学力・学習状況調査」があります。一人一人が力を発揮できるようにがんばっています(^_^)

昨日は7回目の学力向上タイムで、算数の学習をしました。

問題形式に慣れてきたようで、考えるスピードも速くなってきました。

どの児童も、15分間黙って真剣に問題に取り組んでいます。

学習への集中力も高まってきました。

さずが、4月から最高学年になる6年生ですね~。

 

 

学習参観(1月27日実施)

今日はとても暖かい1日。グラウンドの雪もすっかりとけ、春を感じる陽気になりました。

今日は、27日(土)に開催された学習参観・学校保健委員会の様子を紹介します。

1年生 算数(どちらがひろい)

2年生 特別活動(プログラミング教室)

3年生 理科(はなれても引きつける力)

4年生 総合的な学習の時間(1/2成人式感謝の集い)

5年生 国語(伝わる表現を選ぼう)

 

6年生 算数(不思議な輪の変身)

学校保健委員会(「がん」について学ぼう)

保護者の皆様、子供たちの1年間の成長を感じていただけたでしょうか。

今年度もあと2か月になりました。

卒業生は中学校に向けて、1~5年生は次の学年に向けて1日1日を大切に過ごしていきます。

1 55 56 57 58 59 162