卒業生が開いてくれた謝恩会*動画あり

いよいよ、卒業式が1週間後に迫ってきました。

今日は、卒業生が謝恩会を開いてくれました。

最初に先生クイズがありました。子供たちが先生方のものまねをしてくれました。どの先生のものまねも特徴をとらえていて、みんな大笑いでした(^o^)似顔絵もそっくりでした。

卒業生が一生懸命作った「卒業文集」「手作りのきんちゃく袋」をプレゼントしてくれました。

そして、卒業生から歌のプレゼントがありました。「365日の紙飛行機」を歌ってくれました。7人の素敵な歌声を聴いて、少しさみしい気持ちになりました。動画でお聴きください。

そして、私たち教職員から、お礼に歌を贈りました。

スピッツの「空も飛べるはず」を、ギターとウクレレと木琴の演奏に合わせて歌いました♩

卒業生が感動して聴いてくれて、練習(3回ですが・・・)の成果が発揮できてよかったと思いました(^_^)v

短い時間でしたが、今の卒業生らしいアイデアいっぱいの謝恩会になりました。

卒業生の皆さん、心のこもった会を企画してくれて、本当にありがとうございました。

卒業式の練習開始!*動画あり

卒業式の全体練習が始まりました。

式の心構え・姿勢や礼の仕方、全校児童のよびかけや歌の練習をしました。

卒業生は、何日も前から歌や呼びかけ、証書授与など練習をしています。在校生も、各教室で歌や呼びかけの練習をしています。今日の様子を見ていると、姿勢や態度も素晴らしく、呼びかけもとても上手でした(^_^)v

また、歌「さようなら」は、初めて全校児童で合わせたとは思えないほど、素晴らしい歌声でした。さすが海峰っ子♫。その様子の一部を動画で配信します。

来週13日(水)が卒業式予行です。

全校児童みんなでつくりあげる式になるよう準備を進めていきます。体調管理に気をつけてください。

 

私はだれでしょう?(2年生版画作品)

中休みに教室前の廊下を歩いていると、卒業式で歌う「さようなら」の歌声が聞こえてきました。
学校全体がだんだん卒業式モードになってきました。
さて、2年生の廊下には、いろいろな表情の版画作品が掲示されています。
題名を見てみると、「かくれんぼにかってうれしいぼく」「はじめてカラオケに行ったときの自分」「立山を見ておどろいたぼく」など、具体的でなかなかおもしろいタイトルが付けられています。
さて、私は誰でしょうか?

最後の合唱指導(6年生)

3時間目に、6年生対象のアウトリーチ事業・合唱指導がありました。

今日が最後の合唱指導です。

これまでは音楽室で行っていましたが、今日は、本番を想定して体育館で行いました。

2回目の合唱指導から1週間、6年生は教えていただいたことをもとに、繰り返し練習してきました。
確実に上達している子供たちに対して、たくさん褒めていただきました(^_^)v

素人の私が聴いていても、1か月前とは全く違う発声ができるようになったと感じています。

また、歌詞が子供たちの成長と重なり合う素敵な歌です。

歌声を聴いていただきたいのですが、本番にとっておきます。

講師の先生、本当にありがとうございました。

本番では、教えていただいたことをしっかり発揮できるように、心をこめて歌います♫

卒業生の保護者の皆様、楽しみにしていてください。

寒くても、子供は元気!

3月に入っても、今週はまだまだ寒い日が続いています。

それでも、海峰っ子は元気です。最近は全員が登校する日が続いています。

今日は、昼休みに2年生から4年生の子供たちがグラウンドに大勢集まり、先生も一緒になって「カンけり」が始まりました。私たちからすると、思わず「なつかし~」と言いたくなる遊びですね~。

空き缶一つあればできる遊びで、「子供の頃はよくやったな~」と懐かしく思いながら見ていました。

5時間目に体育館をのぞいてみると、5、6年生が「ソフトバレーボール」をしていました。

なかなかの接戦もあって、白熱した試合をしていましたよ。

「いいよ、いいよ」「おしい、おしい」という言葉をかけ合い、笑顔で楽しく活動していました(^o^)

子供たちは、体を動かして今日も元気に活動しています!

 

1 55 56 57 58 59 167