7/9(火)6限の子供たち(4、5、6年)

生憎の雨でしたが、海峰キッズは今日も元気いっぱいです。
今日は上学年の子供たちの様子をお知らせします。
<4年生>
理科「雨水の流れ」
「水のしみこみ方は土の粒の大きさによって変わるのだろうか」という課題でした。一人一人が予想した後、雨でグラウンドにたまった水をベランダから観察しています。
 
グラウンドにできている水たまりを見て、どんなことに気付いたかな?
次の時間は予想が合っているか確かめる実験をするのかな。
<5年生>
総合的な学習
春に植えた苗の様子を観察しています。ずいぶん大きくなりました。
バケツの苗はいつでも観察できるのでいいですね。
  
この間観察してきた北八代の水田の苗と比べて生育状況はどうかな?
同じかな?違うかな?共通点や差異点を見付けてみよう!
気付いたことをみんなで話し合ってみてね。
<6年生>
総合的な学習
6年生は「1年生と仲良くなろう!」という思いで計画を立てたり、準備をしたりしています。
  
 
プログラムを作ったり、クイズを考えたり、台詞の練習をしたり、みんな意欲的に活動しています。
イベントの日は1年生はもちろん、6年生も はじける笑顔が見られるといいな(*^o^*)

クラブ活動(4、5、6年)

今日は4、5、6年生のクラブ活動の日でした。
活動の様子を紹介します。
<球技スポーツクラブ>
今日はドッジボールをしています。
   
みんな汗だくになりながらも、とっても楽しそうです。
<ネットスポーツクラブ>
ビーチバレーボールをしていました。
   
「そーれ」サーブの後、ラリーを続けるのは少し難しいようですが、声を掛け合いながらなんとか相手のコートにボールを返します。
声かけが大切ですね。
<クラフトクラブ>
みんなで双六をつくって、実際に自分たちでやってみました。
「先生のまねをする」「スクワットを10回する」などいろいろなミッションがありました。
   
もも上げ20回はちょっと大変そうでした。
<ボードゲーム・コンピュータクラブ>
今日はタイピングゲームをしました。みんな真剣に取り組んでいました。
教え合う姿も見られました。学年が混ざり合って行うクラブならではのよさですね。
   

勉強になるねっ!(保健室前の掲示)

保健室前には虫歯予防についての掲示があります。
市販の飲料に含まれている砂糖の量を見て
「えっ、こんなに入っているの?」「びっくり!」
とつぶやく子供たち。
    
一番砂糖が多い清涼飲料水には500ml中に56.5gも入っているそうです。

暑い日が続きますが、水分補給にもすこ~し注意が必要ですね。

モンシロチョウの羽化(3年)

3年教室で飼っていたモンシロチョウのサナギが今日、羽化しました!!
羽化の瞬間を3年生が目撃しました。
     
決定的瞬間を3年生全員で見ることができたのも奇跡です。
今日は朝から「今かも」「もうすぐかも」とすごく気になっていた子供たち。プールに行っている間に羽化してしまうかも・・・という心配もありました。
でも、それは全員が教室にいるときでした。 
1人の児童が「あっ、今出てきそう」とつぶやきました。その声に11名全員がさなぎのところに集まり、かたずを飲んで見守りました。
手に虫眼鏡を持ち、真剣なまなざしを向けています。どの子の目も輝いています。
   
「・・・・。」
とても素敵な瞬間でした。
動画等で羽化する場面を見ることはできますが、やっぱり実物は全然違います。とても感動的でした。
子供たちはこの瞬間のことをきっと一生忘れないでしょう。

羽化したモンシロチョウは外に放してあげました。
みんなに見守られてモンシロチョウもびっくりしたかもしれませんね(*^o^*)

体力つくり【朝活動】

今日の朝活動は「体力つくり」でした。
今年度初めての「体力つくり」はプール学習に向けてのメニューでした。
1 息の吸い方、吐き方
  普段は鼻で息を吸ったり吐いたりしていますが、プールの中で鼻から息を吸うと大変です。
  そこで先生から口で息を吸うことを教えてもらいました。
2 腕の回し方
  耳の後ろで手を合わせ、左右交互に水をかく動きをしました。
3 ばた足
  ひざを曲げないように足の付け根から動かします。
 
みんな一生懸命練習していました。
今日教えてもらったことを生かしてプール学習がんばりましょうね。
ちなみに3つとも家でも練習できます。ご家庭でも見守ったり、お子さんと一緒にやってみたりしてください。

1 33 34 35 36 37 162