3・4年校外学習

9月5日(金)

3・4年生は、今日、バスに乗って校外学習に出かけました。
その様子を紹介します。

最初に向かった先は、四季防災館です。

四季防災館では、地震体験、初期消火体験、煙の中から避難する体験を行いました。

  

様々な体験を楽しみながら、真剣に取り組み、「万が一のときには命を守る行動をとりたい」と防災への意欲を高めていました。

そして、お昼には「国際健康プラザ」にて美味しく弁当をいただきました。

次に梅かまミュージアムに行きました。

かまぼこの歴史について教えていただいたり、かまぼこ作りの様子を見学したりしました。

細かく、鮮やかな細工かまぼこができあがる様子に目を輝かせていました。

今日は学校外での貴重な学習を通して、どの子も自分自身の学びになっているようでした。明日からの学習に生かしていきましょう。

保護者の皆様、今朝は早くからのご準備やお弁当作り等、本当にありがとうございました。おかげさまで子供たちは楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

今日の海峰キッズ(始業式)

8月27日(水)

夏休みが明け、元気な海峰キッズが学校に戻ってきました。

2学期の始業式を行いました。
2学期は、学校生活がより楽しくなるように、そして更に人と関わる楽しさを感じられるように「さわやかなあいさつ」と「最後までやり抜くこと」に全校でチャレンジしてきたいと思います。

2学期も、宿泊学習や校外学習、学習発表会、創校30周年式典等、様々な行事が予定されています。行事を通して成長した自分に気付くことができるよう、2学期も頑張りましょう。

今後とも、学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

始業式の後、生徒指導主事から生活についての話がありました。
 

学校教育目標の「やさしく、つよく、かしこい」子供を目指して、自分の心の中に“ひみつの道具”を持ちましょうというお話がありました。 人を笑顔にできる優しい気持ち、どんなことにも前向きにチャレンジする意欲、仲間と協力しながら考える力——これらは、成長するうえでとても大切な力ですね。

さあ2学期がスタートしました。海峰キッズの皆さん2学期も楽しみですね!

 

体力つくり

7月17日(木)

 

今日の朝活動は、外の雲行きがよくなかったので、体育館で「体力つくり」をしました。

その様子を紹介します。

走りにつながる練習をしたり、ワニ歩きやアザラシ歩きなどの全身を使った動きをしたりしながら、楽しく体力向上を図りました。

海峰キッズたちは、暑い夏も、元気に身体を動かしています。

2年校外学習(八代地区)

7月8日(火)
荒山峠、田中の牛舎、八代郵便局に行って来ました。
まず、荒山峠を見学しました。それから、富山県と石川県の県境をみんなでまたぎました。

次は、田中の牛舎です。110頭もいる氷見牛をたった二人でお世話しているそうです。氷見牛はとても大きくて、わたしたちのことをじーっとながめて「もーおおおお」と大きな声で鳴いていました。歓迎してくれたのかな?

 

 

最後に、八代郵便局に行きました。郵便局の仕事について教えていただきました。ハガキや切手を買えたり、ゆうパックを出したり、貯金ができたりするそうです。ジュースやレトルトカレーも売っていました。郵便局が近くにあると便利だということが分かりました。

今日も海峰地区のすてきがたくさん見付かりました。

2年校外学習(阿尾・指崎・森寺地区)

7月7日(月)

阿尾・指崎・森寺地区探検に行ってきました。

八代神社では、質問に丁寧に答えていただきました。1100年も前からある神社だということや、宮司さんの仕事等、たくさんことを教えていただきました。

いけもりさんでは、まず、お風呂を見せていただきました。天然温泉だそうです。それから、館内を案内してもらいました。いけもりでは、お魚を中心とした料理が食べられるそうです。「泊まってみたいな」とみんなで話しながら、バスに乗り込みました。
 
最後に、校区をぐるっとスクールバスで回り、愛宕神社や、森寺公民館も見てきました。愛宕神社の馬の銅像は本物みたいでした。



明日も探検に行きます。

1 2 3 4 5 169