お米パーティー(5年生)

今日は5年生が、米作りでお世話になった地域の方を招待して、「お米パーティー」を開きました。

5年生は、春には苗植え体験、秋には収かく体験、はさがけ体験、だっこく体験と、米作りについて地域の方からたくさん教えていただきました。

最初に、みんなで書いた感謝の手紙を渡しました。そして、収かくした米を、鍋と炊飯器を使って炊きました。

炊き上がるのを待っている間に、5年生が考えた「ひらめクイズ」に挑戦していただきました。

そして、いいにおいがして、ごはんがふっくらと炊きあがり、みんなでおにぎりを作りました。

指導員の方は、にぎるのがとても上手で、きれいな三角形のおにぎりを作っておられ、子供たちはにぎり方も教えていただきました。

「炊飯器より、なべで炊いたお米のほうがおいしい」と言っている子供もいました。

今年もおいしいお米が実って、地域の方に感謝です。

指導していただいた地域の方、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

お魚についてくわしくなろう!

今日は、冬型の寒い日になりました。

寒くても、海峰小学校の子供たちは、欠席児童もいなく、元気に学校生活を送っています。

今日の給食には、「ふくらぎのうめみそかけ」が出ました。

寒い冬は、北陸の魚が一段とおいしくなります。

また、灘浦定置漁業組合の方から、魚のことをもっと知ってほしいと、児童一人一人に「2022年お魚食べて元気いっぱいカレンダー」をいただきました。

地域の方の温かい気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。

子供たちは、今日か明日には持ち帰りますので、家庭で楽しくカレンダーを見てください。

ヒラメのクイズラリー(5年生発案)

陸養プロジェクトで5,6年生が育てているヒラメ。

今回は、順調に育っています。最初は5匹のうち3匹しかえさを食べなかったのですが、最近は5匹とも食べるようになってきました。

水槽を覗きこむと、5匹のヒラメは立ち泳ぎをしながら水面に上がってきます。

えさを均等に与えるために、子供たちは手招きをしてヒラメをひきつけながら、工夫してえさやりをしています。

5年生は総合的な学習の時間に、全校児童にヒラメのことを知ってもらおうと、ヒラメに関するクイズを考えました。クイズは校舎内に掲示してあります。

結構難しい問題もありますよ~。

Tシャツデザイン完成

今日の朝活動は「工作遊び」でした。先週に続いて「オリジナルTシャツを作ろう」というテーマで、Tシャツのデザインをしました。

その子なりのイメージを働かせて、楽しいTシャツのデザインができあがりました。

どんな絵を描いたのか、家でも聞いてみてください。

初めての書き初め練習(1年生)

1年生は今年初めて書き初めをします。

こう筆で「かるた」と書きます。

今日は初めて学校で練習しました。

まずは道具の使い方やクレパスの持ち方などを学びました。

しっかり説明を聞いた後、1枚目を書きました。

初めてクレパスで字を書いた子供たち。

「字が小さくなったな」

「カーブするところが難しいな」

「けっこう太く書けたよ」と、感想を話していました。

家でも継続して練習できるようにしてあげてください。

そして、「今日はどんなところが前より上手になった?」と、具体的に子供自身が振り返られるような言葉がけをしたり、「前より~の~が上手になったね」と、できるようになったことを具体的にほめてあげたりしてください。

いっしょに書いてみると、子供にアドバイスもできますよ。

1 142 143 144 145 146 168