12/19 書初練習会
文化図書委員会が準備、進行を行い、体育館で全校生徒で書初練習会を行いました。
文化図書委員の指示に従い、準備を行った後、手本を見ながら真剣に練習を行っていました。
文化図書委員会が準備、進行を行い、体育館で全校生徒で書初練習会を行いました。
文化図書委員の指示に従い、準備を行った後、手本を見ながら真剣に練習を行っていました。
湖南小学校5年生が、自分たちで制作した「門松」の販売のチラシを届けてくれました。
今年も工夫を凝らした門松ができたようです。
楽しみにしています。
生徒会企画のレクリエーション大会が行われました。
内容は、バレーボール・ドッジボール・謎解きの3種目です。運動会の団でチームを組み、学年を越えて交流しました。
寒い日となりましたが、生徒会執行部や役員のメンバーのおかげで、全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。
14日から生活規律委員会があいさつ運動を行っています。
明るく爽やかなあいさつを意識する機会としています。
富山県警生活安全部,少年サポートセンターから講師を招き、薬物乱用についての講演を聴きました。薬物の恐ろしさについて学んだり、動画を視聴し、登場人物の判断や行動について考えたりすることで、薬物の恐ろしさを実感できる貴重な機会となりました。
<生徒の感想> ・薬物は人生を狂わせると思った。 ・薬物は持っているだけでも犯罪になることが分かった。また、誘われても断わる強い意志をもとうと思った。 ・薬物は脳に悪影響を与える恐ろしいものだと分かった。依存性があるので一回でも使用してはいけないと思った。 ・身近な人に誘われてもしっかりと断る勇気をもちたい。自分の身は自分で守らなければならないと感じた。 |
「海上保安庁出前講座」として海上保安庁伏木海上保安部の方から話を聞く機会を設けました。
<生徒の感想> ・海上保安庁は、人命救助や日本のために毎日がんばっているということが分かりました。 ・海上保安庁について何も知らなかったけれど、「海の警察」ということや自衛隊と違うということが分かりました。 ・今日の話を聞いて、海上保安官について興味がわきました。 |
2年生の国語の授業で、ポスターセッションを行いました。
先生が準備した本の中から一冊選び、「(選んだ本の)魅力は何か」「(選んだ本の)核となる主題は何か」「主人公の心情の変化について」など、ひとりひとりが自分の課題を設定し、追究したことを発表しました。
美術では、水墨画で「竹」を描きました。すっと伸びる竹の幹の力強さやしなやかさを、墨の濃淡やにじみ、かすれなど、墨の特性を生かして表現しました。
作品は保護者会で掲示します。お楽しみに!
今日は天気がよく暖かい日となりました。
美化委員会が冬の花、パンジーを植えました。
1年生の音楽の授業で、雅楽鑑賞を行いました。
楽器の歴史などの説明の後、音色を聞かせていただきました。
その後、演奏の体験をさせていただきました。
<生徒の感想> ・雅楽は楽器一つ一つに特徴があり、音色も独特だと思いました。 ・いろんな楽器に役割があることが分かりました。どの楽器も色や形がきれいで特徴的でした。 ・演奏を聴くと,たくさんの音が重なり合ってとてもきれいな音色でした。迫力もありました。 ・神社で聞いたことがある音色でした。篳篥(ひちりき)の音がとても大きくて迫力がありました。 |
3年生の英語の授業で、氷見や富山県のよいところを紹介するプレゼンを英語で行いました。
保健給食委員会が呼びかけ、歯磨きチェックを行いました。
いつものように歯磨きをした後、染め出しを行い、磨き残しを確認しました。
4限目は、3年生は社会、2年生は保健体育(剣道)、1年生は社会の授業を行いました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
11月18日(土)授業参観です。
雨で寒い日となりましたが、たくさんの保護者が参観してくださいました。
3限目は、1,2,3年生とも、「総合的な学習の時間」の発表を行いました。
<3年>
<2年生>
<1年生>
富山短期大学、吉牟田裕准教授を講師として、2年生で介護の出前講座を行いました。
「福祉」についてや介護現場にAIが導入されている現状などについて、詳しく教えていただきました。
<生徒の感想>
・少子高齢化による人手不足の解消や支えを必要とする人のために、AIやロボットが取り入れられていることが分かりました。介護について興味があるので、自分でもっと調べてみようと思いました。 |
今日から2日間、小中連携あいさつ運動を行います。
十三中学校の執行部7名が、湖南小学校児童とともに、爽やかなあいさつの励行を呼びかけました。
県選抜大会、氷見市駅伝競走大会等の賞状伝達を行いました。
関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会に向けて、野球部が出発しました。
第一試合は、明日11日(土)11時より。対戦相手は栃木代表です。
力の限りがんぱってくることを期待しています。
11月9日(木)生徒総会を行いました。
各委員会の活動案について審議し、承認されました。
今後は、各委員会で活動を進めて行きます。
今日から、今年度の剣道の授業がスタートしました。
昨年度までと同様に、杉岡文麿先生に指導していただきます。
新聞を使って、振りの練習を行いました。
11月5日、第2回資源回収を行いました。
雨が心配な天候でしたが、無事終えることができました。
湖南小学校、十三中学校の育友会の皆様、校区の皆様にご協力いただいたことに感謝申し上げます。
10月29日(日)氷見市駅伝大会が開催されました。
男子の部 優勝 区間1位 3名
女子の部 2位 区間1位 1名
これまでの練習で培った力を十分に発揮し、がんばりました。
10/29日に行われる氷見市駅伝大会と、11/11,12日に行われる関東・東北・北信越少年新人野球大会に出場する選手の壮行会を行いました。
練習の成果をしっかりと発揮してくれることを願います。
1年生のダンス発表
2年生のダンス発表
3年生のダンス発表
文化活動発表会を行いました。ステージ発表では、学年合唱・全校合唱と保健体育の授業で取り組んだダンスを披露しました。作品展示は、美術の授業で制作した作品や、夏休みの宿題で行った科学作品を掲示しました。
<1年合唱>
<2年合唱>
<3年合唱>
<全校合唱>
保健給食委員会主催の「朝ご飯コンテスト」の表彰を行いました。
「金賞」「銀賞」だけでなく、「バランスがよいで賞」「手軽にできるで賞」などをもうけました。
どの朝ご飯もおいしそうです。
校長先生より、後期生徒会執行部及び各委員会委員長等に、任命状が渡されました。
新しい生徒会の誕生です。よりよい十三中学校に向けて、力を発揮することを願います。