十三スポーツフェスティバル

生徒会が企画した「十三スポーツフェスティバル」が行われました。

これは、今年度の生徒会執行部が発案し、特設委員会として体育委員会を設け、企画・運営を体育委員会が担って行われた活動です。

生徒会執行部としては、「運動会の団でチームを編成することで団の結束力を高める」ことをねらいとしたそうです。

種目は、(変則的な)鬼ごっこ・ドッヂボール・バスケットボールの3種目です。

生徒は、学年を超えて応援し合い、協力して活動していました。

運動会に向けて、活気ある団活動を展開してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

◆生徒の代表3名が、ながらスマホで自転車に乗っている状態をVRで体験し、その危険性について伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

◆その後、氷見警察署地域交通課の方から、交通事故の映像をもとに、交通安全講習を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ヘルメットを正しく着用し、交通ルールをしっかりと守ることで、事故が起きないことを願います。

運動会結団式

運動会に向けて動き出しました。

まずは、結団式です。

今年の運動会のテーマは「燃やせ!十三魂  起こせ!十三革命」

生徒会長が、テーに込めた思いを伝えた後、運動会に向けて特設した体育委員の紹介を行いました。

そして校長先生から各団長へ、団旗を授与しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、団ごとに結団式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちの自主性や主体性を大切にし、心に残る運動会になるよう支援していきたいと思います。

花鉢プレゼント

湖南小学校の6年生から、今年もベコニアの花鉢のプレゼントをいただきました。

小学生の皆さんが心を込めて育てた花です。「いつもあいさつをありがとうございます」という、かわいらしいメッセージがついていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大切にします。

ありがとうございます。

3年生 保育園訪問

3年生が、家庭科の授業で、お隣のみどり保育園を訪問しました。

園児とお話ししたり、ぶら下がりごっこをしたりとふれ合いました。また、おんぶでじゃんけんやしっぽ取り鬼ごっこなどのゲームをして遊びました。

3年生は、元気な園児に戸惑いながらも、やさしいお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷見市音楽会

高岡文化ホールにて、氷見市音楽会が開催されました。

2,3年生が参加しました。

全員で、校歌と「僕らの奇跡」を、女声合唱として「ひこうき雲」を披露しました。

みんなで心を一つにし、1か月間に渡る練習の成果を発揮することができました。

のぼり旗贈呈式

湖南小学校で、のぼり旗贈呈式を行いました。

十三中の生徒会役員から

「このスローガンには、そらまで届くようなあいさつで地域を盛り上げていこうという思いが込められています。『ひろがる にっこり』には、あいさつした人もされた人も笑顔になれるという意味があります。デザインについては、空の色をイメージした水色を背景にし、虹を描くことで遠くまであいさつが届いている様子を表現しました。」

と説明した後、代表児童3名へ贈呈しました。

 

 

 

 

 

 

 

◆明日、あさっては、この旗を掲げてあいさつ運動を行います。

小中連携あいさつ運動 シンボルのぼり旗完成!

小中連携あいさつ運動のシンボルのぼり旗が完成しました。

湖南小学校の児童と十三中学校の生徒がスローガンとイラストのアイディアを出し合い、十三中学校の生徒会が最終的にまとめました。

明日の13日、十三中生徒が湖南小学校へ行って贈呈式を行います。そして、14日15日の2日間、小学校であいさつ運動を行います。

あいさつをとおして、十三校区に「にっこり」が広がっていくと素敵ですね。

氷見高校生 母校訪問

◆3年生が、十三中学校の先輩である氷見高校の2年生から、氷見高校についての説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆先輩から、中学3年の今、がんばったらよいことなどについてアドバイスをしてもらいました。

それぞれが希望する進路に向けて、目標をもって努力することを願います。

 

 

社会に学ぶ「14歳の挑戦」活動の様子6

◆今日で14歳の挑戦が終了しました。

たくさんの方に支えていただき、生徒たちは貴重な体験をすることができました。

事業所の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

アムテックでの活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みどり保育園での中学生企画のお楽しみ会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FDEさんでの発表会

浴衣の着付け 1年生

1年生の家庭科の授業で、浴衣の着付けを学びました。

まず浴衣の襟先をそろえ裾丈を合わせます。下前の襟先を腰骨に合わせたら上前を重ね、腰紐で締めたら、女子の場合は身八つ口から手を入れおはしょりを整えます。

男子は博多帯で貝の口、女子は半幅帯で文庫結びで帯を締めて出来上がりです。

昨今、浴衣を着る機会があまりないかもしれませんが、着物は日本固有の文化です。文化や伝統のよさに気付いたり、日本文化を継承する大切さを考えたりする機会になったのではないでしょうか。

七夕の日に、ぴったりの授業になりました。

◆お互いに協力して着付けをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなで記念撮影です。

合唱練習

廣瀬ふみ子先生の指導の下、合唱練習を行いました。

2年生が14歳の挑戦で不在のため、3年生のみでの練習でした。

練習のはじめに歌詞を朗読し、曲想豊かに歌うことを目標に練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

社会に学ぶ「14歳の挑戦」スタート!!

2年生の、『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』がスタートしました。

今日から金曜日まで、2年生は学校ではなく事業所へ出勤します。

学校ではできない体験をとおして、社会で働くことについてしっかりと考え、学ぶ機会にすることを願います。

今日は、2つの事業所が休みでした。そこで、2つの事業所に出勤予定の生徒は、学校で仕事をしました。

 

◆賞状の入れ替え作業をしました。

落下したら危険なガラスの額から、塩ビカバーの軽く安全な額に入れ替えました。

 

 

 

 

 

 

◆床や配膳台をきれいにしました。

多目的教室の床や給食の配膳台などを磨きました。

野菜の収穫

2年生が技術科の授業で、野菜の栽培の学習をしています。

ナス、キュウリ、ピーマン、トマト、オクラ、枝豆、モロヘイヤ、リーフレタス、二十日大根と、それぞれが自分で苗を準備し、5月の連休明けに苗を植えました。

毎朝、様子を見て、水をやったり竹酢液を散布したりと、意欲的に世話をし、収穫できるまでに育ちました。

夕食の材料に役立てることができたでしょうか?

朝の一コマ

今朝、ふと職員室から校庭の方を見ると、生徒が一人、庭の掃き掃除をしていました。

その後2名の生徒が参加し、3人で雨上がりの庭の落ち葉を掃いてくれました。

美化委員会の活動です。

じめじめした天気ですが、爽やかな風を感じるひとときでした。

 

 

メディアコントロール週間(保健・給食委員会)

期末考査のテスト勉強期間が始まりました。

部活動はありません。普段であれば部活動をしている時間を生かし、計画的に学習を進めて行くことが求められます。十三中学校では、この時期湖南小学校と共に、保健給食委員会が働きかけ、ノーメディアコントロール運動に取り組んでいます。

1 3 4 5 6 7