10/10 十三の日(告知)
次回の十三の日は10月15日(水)と16日(木)です。あいさつ運動とアルミ缶の回収を行います。
 
 
   
				
			次回の十三の日は10月15日(水)と16日(木)です。あいさつ運動とアルミ缶の回収を行います。
 
 
   
イーサン先生の「ユーフォニューム」ソロコンサートが大にぎわいでした。
 
 
 
 
エプロン作りも終盤です。
 
 
 
二日間かけて中間考査が行われました。
 
 
「二通の手紙」で、ルールは何のためにあって、なぜ守る必要があるのかについて考えました。
 
 
 
各自、思い思いに過ごしています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
美術は、文化活動発表会に向けて作品作りの追い込み中です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
英語は、中間考査に向けて基本の確認をしています。
 
 
 
前期の振り返りや、常時活動を行いました。
 
 
 
 
 
亀田心温さん(3年)の書道作品が展示されました。
 
しっかりタスキをつなぎました。結果は後日お知らせします。
 
 
 
 
 
 
図書室や体育館、教室、廊下で過ごしたり、英検、駅伝の打合せ、係の仕事をしていたりと大忙しです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エプロン作りの続きです。
 
 
 
 
 
 
富山県中学校駅伝大会、氷見市駅伝競走大会に出場する選手の壮行会を行いました。
 
 

特別講師の内山先生を招いて、ダンスの授業が始まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
楽しみにしていた、3年生のリクエスト1位のわかめご飯と、1年生のリクエスト1位の鶏のから揚げでした。
 
 
命の大切さを実感したり,自分の将来設計について考えました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
みどり保育園と合同の避難訓練を行いました。津波の避難では、園児と生徒が一緒に避難しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氷見市児童生徒科学作品展覧会、非行防止標語に関する伝達式が行われました。
 
 
後期の生徒会長信任投票が行われました。
 
 
 
 
 
 
0926_WSプログラム(十三中学校様)管弦楽団のワークショップが行われました。本公演は、10月22日(水)です。
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
1年生の音楽は「君をのせて」。2年生の音楽は「サザンカ」を練習しています。
 
 
 
 
 
 
3年生は、実力テストの後の国語でした。
 
 
特別講師の三日市先生からプログラミングを学びました。
1年生は、電子黒板でブロックを組みました。ゲームの使い方が分かりました。
 
  
 
2年生は、すきなキャラクターの動きを制御するのが面白かったです。
 
 
 
 
感動をありがとう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
予行を行いました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
応援合戦は、絶対に見てください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は、鉄強化献立でした。鉄の働きと鉄が多く含まれる食品について、栄養教諭から話を聞いて学びました。
 
 
 

自分たちの手で、作り上げる運動会にします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 