氷見市立十三中学校

2学期始業式

約1ヶ月ぶりに全校生徒が登校しました。

始業式では、校長先生から、「サーカスの象」の話を例えとして

「2学期はぜひ挑戦することを行ってほしい。人は、苦手だとかできないとか、自分で決めつけてしまうことがある。そんなことがあれば、その思い込みを捨てて是非挑戦してみて欲しい。やればできると自分を信じて第一歩を踏み出して欲しい。例えできなくても、がんばったことは自分の成長につながる。」

というお話がありました。

サーカスの象の話

サーカスの象は、片足を細い鎖でつながれている。象の力があれば、そんな細い鎖を振り切って逃げることは簡単なのに、象はそれをしない。

なぜか?

象は小さい頃から鎖でつながれている。小さい頃鎖を振り切ることができなかったことから、その記憶にとらわれて、大きくなった今でも自分は力がないと思い込んでいる。本当は、できることなのに、できないという思い込みから行動に移すことをしない。

 

1年で最も期間が長く、行事や活動の多いのが2学期です。運動会や合唱コンクール、部活動や学習において、生徒が自分の目標に向けてどのような挑戦をするか楽しみにしたいと思います。

がんばる姿、努力する姿をたくさん見られることを期待しています。

ハンドボール部報告会

今日から2学期が始まりました。

始業式に先立ち、ハのンドボール部の北信越大会、全国大会の報告会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、顧問の魚川先生から、各試合での選手の頑張った姿の紹介がありました。

そして、山夛主将が、感想を述べました。

3年生にとっては、中学校での部活動の集大成となりました。

12名の選手の皆さん、本当によく頑張りました!

ハンドボール部 全国大会情報3

3日目 8月21日(日)

対 東久留米西中(東京)

前半は 6対14でリードされて終えました。相手チームは、攻撃力があり守備も堅く、なかなか点数をとることが難しい様子でした。

後半の頑張りも届かず 17対23 で準決勝敗退、3位となりました。

<アップの様子>

 

 

 

 

 

 

 

 

選手のみんな、保護者の皆様、お疲れ様でした。

<表彰式の様子>

ハンドボール部 北信越大会へ出発

長野県で開催される北信越大会に向けて、ハンドボール部が出発しました。

出発式では、校長先生より

「体調とメンタルの管理をしっかりして、ベストな状態で試合に臨んで欲しい。ピンチの時でも明るく前向きな気持ちでプレーできるのが十三中のチームの強み。それは、練習と努力に裏付けられた自信のあらわれ。自分たちを信じてがんばって欲しい。」

と、激励の言葉がありました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、山夛主将が選手を代表し、「優勝に向けて、ベストを尽くしてがんばってきます。」と力強くあいさつをしました。

ハンドボール部のみなさん、健闘を祈る!!

<試合スケジュール>

8月4日(木) 14:20 寺井(石川)と埴生(長野)の勝者

8月5日(金)  9:00準決勝  11:50決勝

 

竹ドームコンサート

7月30日(土)竹ドームコンサートが行われました。

湖南小学校PTAの方々が、時間と労力をかけて準備を行い、素敵な時間と空間をつくってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のゲストはMisiiNという女性2人のアーティストです。語りかけるような、かつ力強い歌声で、自分を愛することの大切さを曲に込めて伝えてくれました。

 

 

 

 

湖南小学校児童の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

十三中学校は、2年生と3年生が出演しました。氷見市中学校音楽会で歌った「僕らの奇跡」「ひこうき雲」「十三中学校校歌」の3曲を披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

校歌は、十三中学校の大先輩2人も加わり、幻の3題目も披露しました。

終業式

各学年の代表が、1学期を振り返っての感想を述べました。

1年生は校外学習、2年生は宿泊学習や社会に学ぶ14歳の挑戦、3年生は部活動や市音楽会に向けての合唱練習など、それぞれが印象に残った出来事を振り返っていました。がんばったこと、苦労したこと、うれしかったことが伝わってくる感想でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式では、校長先生が、生徒たちの生き生きと活動に取り組む姿について「よさを大切にし、さらに伸ばして欲しい」また、吉田松陰の言葉を引用し、「夢をもって、その実現に向けてがんばる人になってほしい。夏休みはそのための大切な期間。有意義な夏休みにしよう」と話されました。

1学期 最後の日

今日は1学期最後の日です。

終業式に先立ち、賞状伝達、壮行会、合唱披露が行われました。

女子ハンドボール部の県選手権大会優勝の受賞です。

 

 

 

 

 

 

 

そして、北信越大会に向けての壮行会 8/3~8/5の期間、長野県千曲市で行われます。

 

 

 

 

 

 

 

2,3年生が、7月30日の竹ドームコンサートで歌う合唱を披露しました。

 

きずなの森整備活動

午後から全校生徒で、「きずなの森」の整備活動を行いました。

7月30日(土)に開催される竹ドームコンサートに向けての整備です。

 

◆まずは、森林マイスター正保さんにお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

◆竹を切り出す仕事は3年生男子が中心となってがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆竹ドームの周りの落ち葉を掃きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆遊歩道も落ち葉だらけでしたが、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆飯久保城跡へ登る階段の作業がとても大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆飯久保城跡で記念撮影!

やり切った感満載の表情

 

 

 

 

◆飯久保城跡から見える景色・・・田植え前の、田んぼに水を張った時期の眺めは、いにしえの布施のみず海を彷彿させる景色と言われます。

◆生徒のおかげできれいになった遊歩道・・・木漏れ日がきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お疲れ様でした。

十三スポーツフェスティバル

生徒会が企画した「十三スポーツフェスティバル」が行われました。

これは、今年度の生徒会執行部が発案し、特設委員会として体育委員会を設け、企画・運営を体育委員会が担って行われた活動です。

生徒会執行部としては、「運動会の団でチームを編成することで団の結束力を高める」ことをねらいとしたそうです。

種目は、(変則的な)鬼ごっこ・ドッヂボール・バスケットボールの3種目です。

生徒は、学年を超えて応援し合い、協力して活動していました。

運動会に向けて、活気ある団活動を展開してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室

交通安全教室が行われました。

◆生徒の代表3名が、ながらスマホで自転車に乗っている状態をVRで体験し、その危険性について伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

◆その後、氷見警察署地域交通課の方から、交通事故の映像をもとに、交通安全講習を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

◆ヘルメットを正しく着用し、交通ルールをしっかりと守ることで、事故が起きないことを願います。

運動会結団式

運動会に向けて動き出しました。

まずは、結団式です。

今年の運動会のテーマは「燃やせ!十三魂  起こせ!十三革命」

生徒会長が、テーに込めた思いを伝えた後、運動会に向けて特設した体育委員の紹介を行いました。

そして校長先生から各団長へ、団旗を授与しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、団ごとに結団式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちの自主性や主体性を大切にし、心に残る運動会になるよう支援していきたいと思います。

花鉢プレゼント

湖南小学校の6年生から、今年もベコニアの花鉢のプレゼントをいただきました。

小学生の皆さんが心を込めて育てた花です。「いつもあいさつをありがとうございます」という、かわいらしいメッセージがついていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大切にします。

ありがとうございます。

3年生 保育園訪問

3年生が、家庭科の授業で、お隣のみどり保育園を訪問しました。

園児とお話ししたり、ぶら下がりごっこをしたりとふれ合いました。また、おんぶでじゃんけんやしっぽ取り鬼ごっこなどのゲームをして遊びました。

3年生は、元気な園児に戸惑いながらも、やさしいお兄さん、お姉さんとしてがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氷見市音楽会

高岡文化ホールにて、氷見市音楽会が開催されました。

2,3年生が参加しました。

全員で、校歌と「僕らの奇跡」を、女声合唱として「ひこうき雲」を披露しました。

みんなで心を一つにし、1か月間に渡る練習の成果を発揮することができました。

1 18 19 20 21 22 42