11/24 歯磨きチェック
保健給食委員会が呼びかけ、歯磨きチェックを行いました。
いつものように歯磨きをした後、染め出しを行い、磨き残しを確認しました。
保健給食委員会が呼びかけ、歯磨きチェックを行いました。
いつものように歯磨きをした後、染め出しを行い、磨き残しを確認しました。
4限目は、3年生は社会、2年生は保健体育(剣道)、1年生は社会の授業を行いました。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
11月18日(土)授業参観です。
雨で寒い日となりましたが、たくさんの保護者が参観してくださいました。
3限目は、1,2,3年生とも、「総合的な学習の時間」の発表を行いました。
<3年>
<2年生>
<1年生>
富山短期大学、吉牟田裕准教授を講師として、2年生で介護の出前講座を行いました。
「福祉」についてや介護現場にAIが導入されている現状などについて、詳しく教えていただきました。
<生徒の感想>
・少子高齢化による人手不足の解消や支えを必要とする人のために、AIやロボットが取り入れられていることが分かりました。介護について興味があるので、自分でもっと調べてみようと思いました。 |
今日から2日間、小中連携あいさつ運動を行います。
十三中学校の執行部7名が、湖南小学校児童とともに、爽やかなあいさつの励行を呼びかけました。
県選抜大会、氷見市駅伝競走大会等の賞状伝達を行いました。
関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会に向けて、野球部が出発しました。
第一試合は、明日11日(土)11時より。対戦相手は栃木代表です。
力の限りがんぱってくることを期待しています。
11月9日(木)生徒総会を行いました。
各委員会の活動案について審議し、承認されました。
今後は、各委員会で活動を進めて行きます。
今日から、今年度の剣道の授業がスタートしました。
昨年度までと同様に、杉岡文麿先生に指導していただきます。
新聞を使って、振りの練習を行いました。
10月29日(日)氷見市駅伝大会が開催されました。
男子の部 優勝 区間1位 3名
女子の部 2位 区間1位 1名
これまでの練習で培った力を十分に発揮し、がんばりました。
10/29日に行われる氷見市駅伝大会と、11/11,12日に行われる関東・東北・北信越少年新人野球大会に出場する選手の壮行会を行いました。
練習の成果をしっかりと発揮してくれることを願います。
1年生のダンス発表
2年生のダンス発表
3年生のダンス発表
文化活動発表会を行いました。ステージ発表では、学年合唱・全校合唱と保健体育の授業で取り組んだダンスを披露しました。作品展示は、美術の授業で制作した作品や、夏休みの宿題で行った科学作品を掲示しました。
<1年合唱>
<2年合唱>
<3年合唱>
<全校合唱>
保健給食委員会主催の「朝ご飯コンテスト」の表彰を行いました。
「金賞」「銀賞」だけでなく、「バランスがよいで賞」「手軽にできるで賞」などをもうけました。
どの朝ご飯もおいしそうです。
校長先生より、後期生徒会執行部及び各委員会委員長等に、任命状が渡されました。
新しい生徒会の誕生です。よりよい十三中学校に向けて、力を発揮することを願います。
3年生が、日曜日に行われる文化活動発表会の準備を行いました。
自分から仕事を見つけ、進んで働く姿が見られました。
文化活動発表会まで1週間となりました。
今日から、合唱練習の時間を設けました。合唱を、さらによいものに仕上げるための最終段階となります。
学校訪問研修会がありました。授業の様子を見ていただき、学習への取組を指導していただく貴重な学びの機会となりました。
生き生きと学習に取り組む生徒たちの姿を見ていただくこととができました。
廣瀬先生をお迎えして、文化活動発表会の合唱の指導をしていただきました。
1年生のキャリア教育の一環として、氷見青年会議所のお世話になり、氷見市役所とJAの職員の方をお招きして、お話をしていただきました。
<生徒の感想>
・「周りの人からの助けがあるから挑戦できる」「関わる全ての方を大切にする」という言葉が印象に残りました。部活も勉強もしっかりやって、興味あることに挑戦する力をつけたい。 ・「仕事にやりがいがある」ということが印象に残っています。お話を聞いて、私も困っている人を助ける仕事に就きたいと思いました。 ・挑戦することや前向きな気持ちで行動することの大切さが分かりました。そして、自分の夢や目標に向けて努力することも必要だと思いました。 |
9/22 後期生徒会長選挙が行われ、新しい生徒会長が誕生しました。
十三中学校がさらに活気ある学校になるよう、自発的・自治的な活動を展開してくれることを期待します。
地区新人大会の賞状伝達を行いました。
<大会成績>
野球 2位 女子ハンドボール 2位 SKC(ハンドボール) 3位 バドミントン 団体3位 ダブルス 1位 柔道 個人 1位 |
2年生で、市の子育て支援課に依頼し、助産師さんを講師に迎え「ウエルカムベイビー」の授業を行いました。
助産師さんから、性や妊娠・出産・育児についてのお話をいただいたあと、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱っこする体験をしました。
また、リモートで、子育て中のお母さんから、日々の育児における苦労や喜びを聞かせていただきました。命について考える貴重な機会となりました。
<生徒の感想>
・助産師さんは子供を産むことを手伝うことで、命を扱う大事な仕事をしていることが分かりました。また、妊婦さんは、つわりや陣痛を乗り越えて出産しているのはとてもすごいことだと思いました。わたしを産んでくれたお母さんに感謝したいです。 ・両親は自分のことを大切に、大変なことがいろいろありながらも育ててくれたことに感謝したいです。 |