7月18日(木)ファイア・パーク(全体会)

7月18日(木)に、消防署や消防団の方々が、「ファイア・パーク」を開催してくださいました。児童が体験を通して、火災予防、応急手当、防災に関する知識等を習得し、火災や地震等の災害についての理解を深めることで、将来、地域の防火・防災の担い手として育むことを目的として行われました。とても貴重な体験をさせていただきましたことに、心から感謝しております。各ご家庭におかれましては、これからも火災予防に努めていただきたく思います。写真は、体育館で全校児童を対象に行われた 「動画視聴(天ぷら油火災についての動画)」と「救助訓練見学(消防署職員の訓練見学)」の様子です。

7月17日(水)晴れ間!

朝日丘小学校は、プールまで歩いて行かなければならいので、雨の日にはなかなか実施できません。今日は、4年生が晴れ間を縫って移動し、プール学習を楽しみました。4人1組の「ムカデレース」が楽しかったですね。

7月17日(水)手を使って測る

1年生の算数科では、自分の手の「親指から人差し指までの長さ」を活用して、机の長さを測る学習をしていました。定規がないとき、使えないときなどに、手を使って長さを測ることはとても有効ですね。生活と結び付けられた学習です。

7月16日(火)Englishセミナーに向けて

7月26日(金)に、氷見市の小学生代表による「Englishセミナー」が開催されます。朝日丘小学校からは、6年生の3人が参加します。放課後には、英語でプレゼンする練習を行っています。「英語での発表を楽しんでほしい」「笑顔で発表してほしい」と思っています。

      

7月16日(火)タブレットPCを使って

今週は、5校時までで下校となります。どの学年も、1学期のまとめの時期に入っています。今日の5校時は、6年生の外国語活動で「Kahoot!」を使っての4択クイズにタブレットPCを活用していました。5年生の国語科では、タブレットPCを使って調べ学習をしていました。氷見市に無線で使用するタブレットPCが導入されて10年目を迎えています。タブレットPCのおかげで、充実した学習がなされています。

7月16日(火)プールでの交流

今日のプール学習では、1年生と6年生の交流が行われました。1年生は6年生にお世話してもらうことで、普段よりも充実した学習を行うことができました。6年生は1年生のお世話をしてあげること自体が楽しく感じられたことでしょう。

7月16日(火)町内児童会

授賞集会の後、町内児童会を行いました。1学期の集団登校の反省をしたり、夏季休業中に安全な生活を送るための約束について話し合ったりしました。夏休みまでラストスパートですね。

 

1 80 81 82 83 84 128