8月28日(水)2学期も図書室へGo!
台風10号が近づいています。富山県には、31日(土)から9月1日(日)にかけて最接近する予報が出ています。台風の最接近が休日になるため、外出を控え、安全に留意してお過ごしください。そんなときは、読書がいいかもしれませんね。2学期も、図書室に行って、たくさん本を読んでくださいね。
台風10号が近づいています。富山県には、31日(土)から9月1日(日)にかけて最接近する予報が出ています。台風の最接近が休日になるため、外出を控え、安全に留意してお過ごしください。そんなときは、読書がいいかもしれませんね。2学期も、図書室に行って、たくさん本を読んでくださいね。
始業式の日、「学校は何をするところでしょう?」と聞きました。「勉強」と答えた子供が多くて嬉しかったのですが、勉強をするだけなら、家でも図書館でも、どこでもできます。学校は、多くの人と触れ合うところだと思います。
さて、1年生は、「2学期の自己紹介」をしていました。「好きな〇〇」を話してくれました。休み時間には、思い思いの過ごし方をしていました。授業中も休み時間も、友達と触れ合うことを大切にしてほしいと思っています。
2年生が「なべなべそこぬけ」をしていました。「なべなべそこぬけ そこがぬけたら~」と歌いながら、繋いでいる両手を左右に揺らし、「かえりましょ」で、手を繋いだままひっくり返る運動遊びです。学校でなければできない友達との触れ合いを楽しんでいました。
2学期も2日目を迎えています。今週は、午前中学習し、給食、清掃後の下校となります。まだまだ生活のリズムが整っていないと思いますので、ゆったりとスタートしていけるといいですね。
朝日丘小学校に子供たちが帰ってきてくれたことを心から嬉しく思います。「お帰りなさい」
始業式では、「ビンゴ大会」を行いました。ビンゴにならなかった人が、ビンゴになった人を祝福できたとしたら、本当に素敵だと思います。人の喜びを自分の喜びとできれば、喜びが2倍になりますね。
始業式後は、各教室で思い出を語り合ったり、宿題を提出したりしていました。2学期も元気にがんばりましょう。
2学期が始まりました。最初に、2学期から英語を教えてくださるALTのアダムス・アンナ先生の着任式を行いました。アメリカのテネシー州出身です。2学期の外国語科、外国語活動が楽しみですね。
平成28年度卒業生が、親子活動で、卒業記念樹の桜を植え、その横にタイムカプセルを埋めました。下の写真は、当時のものです。今から8年前になります。このときに植えた桜の木の幹が、支柱よりも細いことが分かります。
8月7日(水)に、2名の卒業生が、タイムカプセルがどこに埋めてあるかを確認するために、下見に来てくれました。いろいろな場所を掘ってみて、ようやく発見することができました。桜の木も、大変大きく育っていることが分かります。
8月25日(日)には、13名の卒業生と、保護者等の関係者7名、そして当時の担任3名が集まり、タイムカプセルを掘り起こしました。それぞれの場所で頑張っている様子が伺え、嬉しく思いました。
タイムカプセル(クーラーボックス)に書かれた文字も、きれいに残っていました。
とても楽しい時間をすごすことができました。ありがとうございました。タイムカプセルの中身は、「二十歳の集い」の日まで、学校で預からせてもらいます。
日本PTA全国協議会様、名古屋市小中学校PTA協議会様、兵庫県PTA協議会様からの支援金をもとに実施された「富山県PTA連合会 とやま子どもの笑顔支援事業」で、「朝日丘小学校STEAMミュージアム」を設置させていただくこととなりました。8月25日(日)には、育友会役員の方々におあつまりいただき、意見交換を行いました。また、秋の音楽会についても打合せを行いました。忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。