9月11日(水)弁当箱バッグ
6年生の家庭科では、弁当箱バッグの制作が始まりました。できあがりが楽しみですね。
6年生の家庭科では、弁当箱バッグの制作が始まりました。できあがりが楽しみですね。
5年生の外国語科では、「What time do you go to bed?」と、友達同士で聞き合っていました。9時ごろに寝られるといいのですが、いろいろな自情で夜更かしをした人もいたようです。
6年生の外国語科では、夏休みにしたことの絵日記をかいていました。文章はもちろん英語です。絵はネットで調べながら描いている人もいました。楽しい思い出がいっぱいな様子ですね。
3年生の絵画作品が完成に向かって着々と進んでいます。ズックを丁寧に描き上げたものを切り抜き、自分の体を描いたものと結び付けていきます。今日も、とても集中して取り組んでいました。
2年生の体育科では、鉄棒を行う予定でしたが、気温が高く、鉄棒自体も熱くなっていたので、急遽、体育館でのドッジボールに変更となりました。楽しそうに力強くボールを投げる姿がかっこいいです。
1年生は、家から虫取り網や虫かごを持ってきた子供がたくさんいました。休み時間には、虫をつかまえる練習(?)を楽しそうにしていました。
いよいよ虫探しです。なかなか捕まえられなくても何度も挑戦したり、つかまえた虫を触れなくて助けを呼んだりと、様々でした。このような体験をたくさんしたいですね。
4年生の新聞スクラップ2日目です。パラパラッと新聞をめくり、気になった記事をじっくり読むというように進められていました。自分が選んだ記事を切り取り、新聞学習ノートに貼り付け、感想等を書き込んでいきます。
「勉強が好き」だということよりも、「休み時間が好き」だと思ってくれると嬉しく思います。大人になっても、「休み時間」はあるでしょうし、それを有効に過ごすことは人生を豊かにしてくれます。昼休みには、子供たちは思い思いの過ごし方をして楽しんでいました。
6年生の図画工作科では、詩を読んで、そこから想像を広げた絵を描いていました。抽象的な絵を描くのはとても難しいですね。発想をどのように広げられるかがポイントですね。
5年生は学習発表会で英語劇を行います。今日の外国語科の授業では、アンナ先生に読んでもらって、正しい発音を勉強しました。とっても難しそうでした。