12月6日(金)始業前の様子から

雨の中を元気に登校してくる子供たち、本当にたくましく思いました。強風で、傘が壊れた子供もいたようです。よく歩いてきてくれました。4年生は、毎週金曜日のSDGsの日ということでアルミ缶集めをしていました。運営委員は、募金箱を回収していました。今日も、友達と仲良く頑張ってほしいと思います。

12月6日(金)7:20

おはようございます。金曜日になるたびに思うのですが、あっという間に一週間が過ぎました。今日の午後には、南部中学校入学説明会が開催されます。数学と英語の授業も体験します。6年生は楽しみにしていることでしょう。今日は、朝から荒れた天気になっています。無事に登校してきてくれることを祈っています。

今日(12月6日)は、「シンフォニー記念日」です。シンフォニー(交響曲)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲のことです。1914年12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表したことによります。

12月5日(木)世界寺子屋運動キックオフ

氷見ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に「世界寺子屋運動・書き損じ葉書回収」キャンペーンのキックオフを行いました。SDGs重点ゴールの「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」を両輪に位置づけた活動です。世界には、学校に通えない子供が2億人以上いますが、少しでも役に立つことができればと思います。書き損じ葉書や、未使用の切手、商品券、プリペイドカードなどのご寄付をよろしくお願いします。

   

12月5日(木)未来のわたし

6年生の図画工作科では、「未来のわたし」の製作が進行中です。絵の具で色を付けた紙粘土を、骨組みに取り付けることで、形が出来上がってきています。どんな自分をイメージしているのか、完成が楽しみです。

12月5日(木)7:20

おはようございます。今日は、氷見市ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に、「ユネスコ世界寺子屋運動」の「書きそんじハガキ・キャンペーン」のキックオフを行います。「世界寺子屋運動」は、世界中の人たちが読み書きできる世界を目指し、日本ユネスコ協会連盟が1989年から行っている教育支援活動です。この活動を支えるのが「書きそんじハガキ・キャンペーン」です。うっかり書き間違えてしまった年賀はがきや、使いそびれた官製はがきがお手元にありましたら、是非ご寄付いただきたく思います。よろしくお願いします。

1 42 43 44 45 46 128