1学期が終わりました。

本日、1学期の終業式を行いました。例年なら、全校児童が体育館に集まって行う終業式ですが、今回は3密を避けるために、各教室で校長先生のお話を聞きました。
校長先生は、交通事故で同級生を失った小学生たちがつくった詩を紹介し、「命はたったひとつしかない大切なもの、たったひとつしかない宝物だから、その命をしっかりと守ってほしい」というお話をされました。子供たちは、その話を真剣な表情で聞いていました。

また、各教室では、担任の先生と夏休みの過ごし方について、学級活動を行いました。今年は、例年より短く12日間の休みとなりますが、普段学校ではできないことに取り組み、充実した休みを過ごしてほしいと思います。そして、健康に留意して、毎日を元気に過ごしてほしいと思います。
8月20日、元気な朝日丘っ子に会えることを、楽しみにしています。

 

8月行事予定

1日(土)
2日(日)
3日(月) 🚥交通指導、町内児童会
4日(火)
5日(水) 保護者会、4限授業
6日(木) 保護者会、4限授業
7日(金) 終業式、5限授業
8日(土) ⛵夏季休業(~19日)
9日(日)
10日(月) 🎌山の日
11日(火)
12日(水)
13日(木) 🏤学校閉庁
14日(金) 🏤学校閉庁
15日(土)
16日(日)
17日(月) 🏤学校閉庁
18日(火)
19日(水)
20日(木) 始業式、給食開始、短縮4限・全校13:25集団下校
21日(金) 短縮4限・全校13:25集団下校
22日(土)
23日(日)
24日(月) 短縮4限・全校13:25集団下校
25日(火) 短縮4限・全校13:25集団下校
26日(水) 短縮4限・全校13:25集団下校
27日(木) 眼科検診、全校3:15
28日(金) 交通指導
29日(土)
30日(日)
31日(月) 全校5限授業

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

7月行事予定

1日(水) 🚥交通指導、🏧児童集金日
2日(木)
3日(金)
4日(土)
5日(日)
6日(月) ⏰5限授業
7日(火)
8日(水)
9日(木)
10日(金)
11日(土) 🚔夏の交通安全県民運動~20日
12日(日)
13日(月) 👺祇園祭、🚥交通指導
14日(火) 👺祇園祭、🚥交通指導
15日(水) 🚥交通指導
16日(木) 🚥交通指導
17日(金) 🚥交通指導
18日(土)
19日(日)
20日(月) 👧5・6年委員会、🚲4年自転車検定練習スタート
21日(火)
22日(水)
23日(木) 🎌海の日
24日(金) 🎌スポーツの日
25日(土)
26日(日)
27日(月)
28日(火)
29日(水)
30日(木)
31日(金)
8月予定 3日 交通指導・町内児童会、5・6日 保護者会・4限授業、7日 終業式・5限授業

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

避難訓練を行いました

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、「3密」を避けるため、学年ごとに避難訓練を行うことにしました。
昨日は4年生(3時間目)が、今日は6年生(4時間目)と5年生(5時間目)が訓練を実施しました。
子供たちは、事前に担任の先生から訓練時の注意事項等の指導を受けたり、避難経路の確認をしたりしてから、実際にグラウンドへ避難しました。今日は少し暑い日でしたが、子供たちは真剣な態度で取り組んでいました。
これから避難訓練を行う下級生も、安全に真剣に取り組んでほしいと思います。

   

6月12日の朝日丘っ子

今日は、5年生と6年生の学習の様子をお知らせします。

5年生は、5時間目に体育の学習をしました。
5年生にとっては、休校が明けてから初めての体育ということで、どの子もうれしそうに外の空気を吸い込んでいました。先生の号令に合わせて、子供たちは、様々な「ダッシュ」に元気に取り組み、気持ちよさそうにグラウンドを走っていました。

 

6年1組は、4時間目に社会の学習をしました。
子供たちは、選挙について先生から説明を受けた後、選挙に対する思いや、親と一緒に行った選挙会場で気付いたこと等を自由に話し合っていました。6年生は、あと6年間で「選挙権」が得られます。改めて、6年生の子供たちが、大人への階段を上っていることを感じました。

 

6年2組は、4時間目に道徳の学習をしました。
今日は、「苦い思い出」という資料で、いじめについて考えていました。この資料には、いじめの加害者が自分の過ちに気付き、衝撃を受けるという場合がありました。子供たちは、「衝撃を受けるほどの傷って、どれくらいだろう」「衝撃という傷は、消えないと思う」など、自分の思いを素直に発言していました。

 

梅雨シーズンになりますが、来週からも子供たちが元気に登校してくれることを願っています。

6月11日の朝日丘っ子

今日は、2年生と4年生の学習の様子をお知らせします。

2年生は、3時間目に生活科の学習をしました。

    

子供たちは、生活科で育てている野菜について、困っていることや解決方法を発表していました。「虫の卵は、爪楊枝やガムテープで取るといいよ」「つるが伸びて倒れそうなときは、棒をたてるといいよ」など、自分で調べたことやお家の方との会話の中で学んだことを手がかりに、アドバイスをしていました。堂々と自分の考えを発表する姿は、とてもたくましく見えました。

 

4年1組と2組は、5、6時間目に外国語を学習しました。

    

子供たちは、天気の尋ね方と答え方を学習し、先生の問いかけに答えていました。また、小阪先生とジミー先生の発音を聴いて、何度も練習をしたり、巻き舌を使いながら、上手にまねをしたりしていました。楽しそうに、そして、生き生きと学習する子供たちの姿を見ていると、「外国語が好き」という気持ちが伝わってきました。

 

明日は、5年生と6年生の学習を紹介します。

6月10日の朝日丘っ子

8日に給食が開始されて、今日で3日が経ちました。子供たちは、静かに給食の時間を過ごしています。配膳のとき、子供たちの机に食器を置くと、どの学年の子供たちも、小声で「ありがとうございます」と言ってくれたり、会釈をしてくれたりします。その姿は、配膳をしている教職員の心を温かくしてくれます。
朝日丘っ子の児童の皆さん、優しい気持ちをありがとう。

また、各教室では、子供たちが学習に前向きに取り組む姿が見られます。
1年生の算数の学習です。

先生の問いかけに、手を挙げて、自分の考えを堂々と発表していました。発表している友達の方を向いて、しっかりと話を聞いている姿も立派でした。

3年1組、2組の図画工作の学習です。
 
白い紙の上に、自分の好きな色を使って、思い思いに様々な形を描いていました。黙々と活動に取り組む姿に、成長を感じました。

一人一人が、集中して授業に取り組む姿は、とてもすてきです。朝日丘っ子の皆さん、これからも頑張っていきましょう。
明日も授業の様子を紹介します。

久しぶりの全校登校

今日、約2か月ぶりに、全校児童が登校しました。みんなに会えるのを楽しみにしてきた顔、ちょっぴり緊張した顔、気持ちを新たに頑張ろうと張り切る顔、子供たちはいろいろな表情をしていました。
また、本日は、大勢の保護者の皆様が、子供たちの下校に付き添ってくださいました。ご多用の中、本当にありがとうございました。
今週は、11時40分に下校となります。安全パトロール隊の皆様、明日からもご協力をよろしくお願いします。

明日も朝日丘っ子にとって、安心して学習できる日になるよう努めていきたいと思います。

6月行事予定

1日(月) 集団下校 11時40分
2日(火)
3日(水)
4日(木)
5日(金)
6日(土)
7日(日)
8日(月) 給食開始、集団下校 15時
9日(火) 身体計測、視力検査(2年・6年)、1・2年生 15時、3~6年生 15時50分
10日(水) 身体計測、視力検査(1年・5年)、集団下校 15時15分
11日(木) 身体計測、視力検査(3年・4年)、1・2年生 15時、3~6年生 15時50分
すっきりもりもり・メディア週間(~17日)
12日(金) 1・2年生 15時、3~6年生 15時50分
13日(土)
14日(日)
15日(月)
16日(火)
17日(水)
18日(木)
19日(金)
20日(土)
21日(日)
22日(月) 心臓検診(1年生のみ)
23日(火)
24日(水) 尿検査(24日の朝の尿)
25日(木) 尿検査予備日(25日の朝の尿)
26日(金)
27日(土)
28日(日)
29日(月)
30日(火)

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

今日で分散登校が終了しました

今日も子供たちは、算数の問題に意欲的に取り組んだり、ホウセンカやヒマワリの観察をしたり、これからの学校生活について考えたりするなど、落ち着いて学習に取り組んでいました。
また、朝の会や帰りの会では、和やかな雰囲気の中で担任の先生の話を聞くなど、少しずつ子供たちが、学校生活に慣れてきている様子がうかがえました。

いよいよ1日からは、全校児童が登校します。237名の子供たちが、元気に登校してくれることを楽しみにしています。

朝日丘っ子の全校児童の皆さん、元気に登校してきてくださいね。先生方みんなで待っています。

1 118 119 120 121 122 127