授業風景 1年1組 理科(酸素の発生)
1年生の理科の学習では、二酸化マンガンにオキシドールをかけ、酸素をつくりました。
出てきた気体が酸素か確かめるために、試験管に火のついて線香を入れました。
すると、線香の火が激しく燃え、生徒は歓声を上げていました。




1年生の理科の学習では、二酸化マンガンにオキシドールをかけ、酸素をつくりました。
出てきた気体が酸素か確かめるために、試験管に火のついて線香を入れました。
すると、線香の火が激しく燃え、生徒は歓声を上げていました。




2年生の英語科の学習では、プレゼンテーションソフトを使って、ALTの先生に日本のルールやマナーについて紹介しています。








3年生の技術分野の授業では、LEDライトをつくっています。
はんだごてで基板に電子部品を付けています。
ちゃんと明かりがつくLEDライトが完成するといいですね。








1年生の国語科の授業では、
戦時中、作中の人物がどのように生きていたのかを、行動描写、心内描写、情景描写に基づいて読みを深めました。
生徒たちは、叙述に基づきながら、主体的に本文を読み進めていました。








3年生の保健体育科の授業のサッカーの様子です。
今日も雨で体育館で行いました。




今日の1年生の道徳の授業は、担任の先生を入れ替えて行いました。
このような道徳の授業は、今年度に入って2回目です。
この後も何回か予定されています。
生徒も楽しみにしているようです。




3年生は、理科の授業で台車が斜面を転がる様子について記録をとっています。
台車の速さがどのように変化していくのかよく観察しましょう。
この観察が、数学の関数の授業にも関連してきます。




2年生は、保健体育科の授業でサッカーをしています。
雨の日が多いので体育館でサッカーをすることが増えていますが、グラウンドに出て思いっきり走り回るサッカーができるといいですね。




9月27日(土)
富山県教育記念館にて第73回学生ユネスコ弁論大会が開催されました。
本校から、3年生1名が参加し、見事に第2位となりました。
おめでとうございます。
「私を変えてくれた小さな一歩」と題し、自分が行っているボランティア活動を通して、
様々な人たちとの出会いや経験した中で感じたこと等を堂々と伝えることができました。
大変素晴らしい発表でした。


運動会も終わり、次は、学校祭の合唱コンクールに向けて合唱練習に力が入っています。
学校祭まであと1か月です。
素晴らしい合唱になるように頑張ってください。
合唱コンクールが楽しみです。

