1年生の皆さんへ(5/15)

臨時休校の間、家ではどのように過ごすことができたでしょうか?

入学式を終えてから約1か月余り、外出自粛で大変な思いをしていたと思います。しかし、自分自身を見つめ直すよい機会になったのではないでしょうか。中学校で頑張りたいことを思い浮かべながら、早く登校したいという思いが強くなっているのではないでしょうか。

来週からは分散登校という形で学校生活が始まります。早く中学校に慣れ、クラスで新たな仲間をつくり、楽しい学校生活を迎えてほしいと思います。今はまだ、不自由な生活が続きますが、皆で乗り越え、前へ進んで行きましょう。

来週は皆さんの顔を見るのを楽しみにしています。体調を整えて登校してください。

5月18日(月)~29日(金)まで分散登校を行います。

・登校日は次のとおりです。
  各学年1、3組 19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)
  各学年2、4組 18日(月)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、28日(木)

・登校時間は8時15分、下校時間は12時40分です。(短縮40分授業・5限)
・制服は冬服、夏服どちらでもよいです。詳細はこちらをご覧ください。
・授業は各クラスを2つにの教室に分け、通常の半分の人数で行います。
・給食、清掃、部活動はありません。(弁当も必要ありません)
・登校日、時間割、持ち物等は各学年のお知らせを確認してください。
・20日以降の時間割等は帰りの会で連絡します。

なお、新型コロナウイルス感染防止対策として、毎朝の検温とマスク着用を必ずお願いします。

1年生はこちら

2年生はこちら

3年生はこちら

3年生の皆さんへ(5/14)

3年生の皆さん、毎日元気に過ごしていますか。最近は、暑いと感じることが多くなってきました。先日、報道番組で「日本の南西で台風1号が発生した」というニュースが報道されていました。皆さん、台風は何という気圧が発達したもので、どのような気流が生じているか、説明できますか。台風は熱帯低気圧があたたかい海上で発達したもので、台風の中心では強い上昇気流が生じています。これを機に、復習してみるのもよいですね。

さて、今日は理科の「家庭学習支援ビデオ」について紹介します。理科は2本の動画がアップされています。

第1回は、「水溶液と電流」です。
第2回は、「電解質の水溶液の中で起こる変化」です。

家庭学習支援ビデオを見て学習する際は、3年生の教科書、資料集、筆記用具、ワークシートを準備しましょう。ワークシートは、氷見市のホームページからダウンロードして使ってください。
視聴しておけば、3年生の学習にスムーズに取り組めます。

また、この期間を有効に活用し、ワークやeライブラリで1、2年生の復習をしっかりやっておけば、今後の皆さんの力になります。頑張りましょう。

2年生の皆さんへ(5/14)

最近はよい天気が続いていますね。ストレスをためずに上手に、心と体のリフレッシュをしていますか。私のリフレッシュ法のいくつかを紹介します。

①朝日の中の水やり。新鮮な空気を吸う。
②フウタ(ヨークシャテリア)と散歩。
③部屋の片付け。断捨離。模様替えをする。
④時々「ハンド・クラップ」をする。
⑤音楽番組を見ながら、大きな声で一緒に歌う。
⑥「ブッダ」(手塚治虫)を読破。

今まで週1で運動して汗を流していたのにできないので、体力も落ちているようです。皆さんも意識して体を動かし、学校再開に向けての体力づくり、気分転換をしましょう。

1年生の皆さんへ(5/14)

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか。長い臨時休校期間で生活リズムが乱れている人もいると思いますが、早寝早起き、3食同じ時間に食べるなど、生活のリズムを早く取り戻しましょう。

先日、英語科では、氷見市の中学校の先生方が集まって、オンライン授業を作成しました。ALTの先生方も出演しているので、ぜひ見てください。

気温も高くなってきて、夏が近付いているなと感じます。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、自己管理を徹底していきましょう。皆さんとは、入学式とその翌日の2度しか会っていないので、元気な顔を早く見たいです。会えるのを楽しみにしています。

3年生の皆さんへ(5/13)

3年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
この頃少し暑くなってきました。体調を崩さないよう気を付けてください。

今日は「家庭学習支援ビデオ」の「数学」の紹介です。

第1回は「『第1章 式の計算』につながる復習(確認)」です。
第2回は「単項式と多項式の乗法、除法 p16~17の解説」です。
第3回は「多項式の乗法 p18~19の解説」です。

視聴する際には、3年の教科書、ノート、eライブラリIDを準備してから視聴しましょう。

1、2年生の復習をしっかりやっておけば、3年生の学習にスムーズに取り組めます。頑張りましょう。

2年生の皆さんへ(5/13)

2年生の皆さん、お元気ですか。

先生たちは、現在、オンライン授業の動画作成を行っています。

英語科では、昨日ALTのペイトン、デビン、ケイ、エドも西條中学校に駆けつけてくれて、一緒に撮影と編集作業を行いました。授業の内容は、2学年の始めの大切な新文法の学習(Program1)です。来週から氷見市のホームページを通して皆さんに提供しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

1年生の皆さんへ(5/13)

先日、家庭訪問が行われました。家庭訪問を終えた先生方から話を聞いていると、学習だけでなく、体力づくりや家族のために昼食を準備しているなど、皆さんが生活を充実させるためにさまざまな工夫を行っていることをうれしく思いました。しかし、生活リズムが崩れてきている人もいるという話も聞きました。コロナに気を付けることももちろんですが、日頃の生活リズムを崩さず、体調を整えることも大事なことです。生活リズムがしっかり整っていることが、生活を充実させるための条件の一つでもあると思います。

5月も半ばになり、だんだん暑くなってきました。暑さに気を付けなければいけない季節が始まろうとしています。コロナだけでなく、暑さにも負けないよう、家でできる体力づくりをしてほしいと思います。

3年生の皆さんへ(5/12)

3年生の皆さん。毎日規則正しく過ごしていますか。毎日欠かさずに検温をしていますか。

先週の7日(木)、8日(金)に、3年3組の生徒宅に家庭訪問をしました。久しぶりに生徒の元気な姿を見ることができ、たいへんうれしかったです。その一方で、生活リズムの乱れが気になる生徒もいました。毎日、規則正しい生活リズムを守り、適度に体を動かすことは、免疫力の向上につながります。十分に気を付けている生徒についても、これ以降さらに自分の体に気を付けて生活するように心掛けましょう。

さて、皆さんは、氷見市のホームページに掲載されている「家庭学習支援ビデオ」をもう見ましたか。社会科の「家庭学習支援ビデオ」では、3本の動画がアップされています。第1回は「社会科の学習の仕方」について、第2回は「課題への取り組み方(前編)~第1次世界大戦~」、第3回は「課題への取り組み方(後編)~第1次世界大戦~」と題して、家庭における「課題」への取り組み方について、ユーモアを交えながら丁寧に説明しています。視聴に際しては、教科書(歴史)、ノート、筆記用具を準備して視聴するようにしましょう。

視聴しておけば、6月からの授業の手助けになるとともに、なぜ社会科を学ぶ必要があるのかについて自分なりに考えることができます。何度か繰り返し視聴してみましょう。皆さんの主体的な取り組みに期待しています。

1 17 18 19 20 21 23