2年生の皆さんへ(5/13)
2年生の皆さん、お元気ですか。
先生たちは、現在、オンライン授業の動画作成を行っています。
英語科では、昨日ALTのペイトン、デビン、ケイ、エドも西條中学校に駆けつけてくれて、一緒に撮影と編集作業を行いました。授業の内容は、2学年の始めの大切な新文法の学習(Program1)です。来週から氷見市のホームページを通して皆さんに提供しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
2年生の皆さん、お元気ですか。
先生たちは、現在、オンライン授業の動画作成を行っています。
英語科では、昨日ALTのペイトン、デビン、ケイ、エドも西條中学校に駆けつけてくれて、一緒に撮影と編集作業を行いました。授業の内容は、2学年の始めの大切な新文法の学習(Program1)です。来週から氷見市のホームページを通して皆さんに提供しますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!
先週、家庭訪問で皆さんの元気な姿を見ることができ、うれしく感じました。新しい課題も出ていますので、計画的に進めていきましょう。ケーブルテレビのメッセージ動画の気分転換法でも紹介しましたが、今、春の星座をきれいに見ることができます。何気なく星座を見ることが3年生の理科の天体の学習に生きてきますよ。
さて、ゴールデンウィークが終わり、暖かいというより、暑い日が続いています。田んぼに水が入り、カエルの鳴き声がともて大きく聞こえるようになりました。5月の初めに自宅の近くの田んぼにカエルの卵を見つけました。一昨日見たら小さなオタマジャクシが卵の中にいました。
昨日見ると、小さなオタマジャクシが田んぼの水の中を元気に泳いでいました。写真は、今朝、撮影したもので、枝のところに小さなおたまじゃくしがたくさん泳いでいるのが見えます。世の中はコロナウィルスで自粛が続いていますが、自然は新しい季節へと移り変わっていきます。
天気のよい日が続きます。外の空気を吸いに庭へ出てみましょう。今まで気付かなかった新しい発見がありますよ。
先週(5/7、8)に家庭訪問を行いました。久々に皆さんの顔を見ることができて、とてもうれしかったです。宿題を終わらせて自主学習やeライブラリに取り組んでいる人や、ランニング、自宅前でのドリブル練習、素振り等のトレーニングをして体力づくりをしている人等、休校期間を有効に過ごしている人がたくさんいました。
また、早寝早起きも大切なことです。学校が始まっても元気に登校できるよう、生活リズムを整えておきましょう。
昨日、今日と家庭訪問をしていて、2年生の皆さんの元気そうな顔を見て、ホッとしました。コロナの影響で、休校が延長となり、ストレスが溜まってきたのではないかと思います。それでも、「ダンスをしてます!」とか、「お父さんと木工してます!」など、自分なりのストレス解消法を編み出したりしている皆さんの姿勢に、とても感心しました。私も見習いたいと思います。
野村克也監督の名言に、「時間は平等に与えられるが、結果は平等ではない」という言葉があります。1日は誰にとっても24時間です。しかし、その24時間をどのように使うかによって、生じる結果は大きく変わってきます。ピンチはチャンスとよく言いますが、こんなときこそ1日を大切に、普段できないことにチャレンジして、自分の能力を高められるとよいですね。
今日(5/7)と明日(5/8)、家庭訪問を行っています。担任の先生と、家庭での過ごし方や気になること等について話せましたか。これから家庭訪問がある人も、ぜひ話してみてください。ここまでの課題は、担任の先生を通して提出しましょう。また、新たな課題をお知らせしますので、こちらにも計画的に取り組んでください。
学年だよりにも書きましたが、計画的に学習を進めていくことは、2年生としてやはり必要です。もちろん1日中机にかじりついていなければならないというわけではないので、休校中の長い時間を有意義に使う方法についてしっかり考え、実行していきましょう。くれぐれも、「答えを写せばいいや。」という誘惑に負けないようにしてくださいね。
2年生の皆さん、毎日を有意義に使っていますか。また、休校が延長になったことで気落ちしていませんか。友達と会うのが先延ばしになったことは残念ですが、できないことを嘆くのではなく、今できることを工夫し、前向きに頑張っていきましょう。
さて、5月7日(木)、8日(金)に家庭訪問が実施されます。担任の先生たちは皆さんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。ぜひ明るい笑顔で出迎えてくださいね。家庭訪問ではワーク等が配られ、課題の追加がありますが、しっかりと取り組んでください。
今後、学校や氷見市のホームページ、ケーブルテレビ等で皆さんへのメッセージや学習に関する動画等を流す予定です。また連絡しますので、ぜひ見てくださいね。