「花鉢プレゼント」の準備完了!

今日は、明日行われる「一人暮らしの高齢者への花鉢プレゼント」の準備をしていました。

4年生~6年生の上学年児童が玄関前で活動していました。

運動会が終わった5月中頃から育ててきたベゴニアの花はずいぶん大きくなりました。

枯れている葉っぱを取り除いたり、鉢の周りをぞうきんできれいに拭いたりしました。

最後に、自分で書いたメッセージカードを花鉢に取り付け、袋に入れて準備完了(*^^)v

明日は、民生委員の方に協力していただいて、一人暮らしの75歳以上の方に花鉢をプレゼントします。

相手の立場に立って、心を込めて渡してきたいと思います。

森寺地区・磯辺地区探検(2年生)

今日は、朝から2年生が地区探検に出かけました。

森寺地区や磯辺地区に初めて行く児童も多いようです。

森寺地区では、森寺城跡付近を歩きました。

「熊注意!」書かれていて、一斗缶が置いてありました。

磯辺地区では、磯部神社に行きました。水の吹き出しが龍の形をしていてかっこよかったです。

八代地区の農協や、今の6年生が4年生の時に作った看板を見てきました。

愛宕神社では、近所の方に声をかけていただき、卵からふ化したクロサンショウウオを見せてくれました。

思いがけない地域の自然のよさも見つけることができた地区探検でした。

 

 

 

 

 

グラウンドに置かれたもの、これは何?

今日は1日中、グラウンドに写真のものが置かれていました。

紙があって、風で飛ばないように押さえてあるようです。

何やら記録してあるようですが、一体何でしょうか?

近くにいた3年生に聞いてみました。

「これは太陽の動きを調べる実験で、真ん中の棒の影が動いている様子を観察しています」

「影が右向きなら太陽はその反対側の左側にあるということです」

「時間がたつと影が動いているから、太陽も動いているということです」

と教えてくれました。

「自分自身が真ん中の棒のように立ってごらん。人の影はどうなっているの?」と聞くと

「棒の影と自分の影・・・おんなじ向きだ」と、気付きがあったようです。

また、遮光板を使って太陽を観察していました。

理科の実験では観察結果を友達と共有し、そこから何が言えるか考えること(考察)が大切です。

太陽が動いていることは知っていても、実験を通して根拠を明らかにすることで「課題解決能力」が養われます。

子供たち一人一人の観察記録からどんな話合いになるのか楽しみです。

 

1・2年生今年初プール!

今週は、週の前半は天気がよさそうです。

今日は1・2年生が今年初めての水泳学習を行いました。

1年生は、着替えの仕方やプールの使い方、シャワーの浴び方など、一つ一つ丁寧に指導を行っていました。

2年生は去年の経験を生かして、手際よく準備をすることができました。

低学年はプールを歩いたり、潜ったりしながら水に慣れる学習から始めていきます。

潜るという動作は、子供にとってなかなか高いハードルです。

顔に水をかけたり、2人で手をつないで潜ったりしながら徐々に潜れるようになっていきます。

「次はいつプールに入れるかな~」

次の水泳学習が待ち遠しいようです。

 

1 96 97 98 99 100 195