子ども陶芸家!焼き物教室(6年生)

今日は、6年生の焼き物教室がありました。

焼き物の講師の方に来ていただき、信楽粘土を使った焼き物を作りました。

子供たちが挑戦する作り方は「手びねり」という方法です。

講師の先生に作り方を教えていただいた後、思い思いに粘土をこねていました。

焼き物は指の感覚が大切です。焼き上がりをイメージしながら、集中して活動していました。

作品作りに没頭している時の子供の目線は素晴らしいです(*^^)v

一人一人が陶芸家のようですね!

焼き物の形が出来上がったら、カレットという柔らかいガラスを置きます。このガラスが焼く行程で溶けることで、水が流れているように仕上がります。どの色のカレットにするかも考えて配置しました。

 

焼き上がりは2学期で、学習発表会の展示作品になります。

どんな仕上がりになるかとても楽しみです。

交通安全キャンペーン!

今日は、5・6年生が薮田地区のコンビニエンスストア付近で「交通安全目覚ましキャンペーン」に参加しました。

この活動は、氷見市交通安全協会薮田支部の活動の一環として3年ぶりに行われました。

ドライバーの皆さんに交通安全を呼びかけるとともに、子供たちの交通安全の意識を高めるために参加させていただきました。

子供たちは、普段は経験できない車道の真ん中に立って、停止した車のドライバーにティッシュや眠気防止のガムなどが入った袋を渡しました。

「交通事故にあわないように気を付けてください」と声をかけました。

「暑い中ご苦労様。ありがとう」と言われて嬉しい気持ちになりました。

20分くらいで約100袋を配ることができました(*^^)v

貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

みなさん、交通事故にあわないよう十分お気を付けください。

 

クラブ紹介!

今日は、クラブ紹介をします。

クラブ活動は、4年生以上の上学年児童が毎月1度活動しています。

「球技スポーツ」「ネットスポーツ」「クラフト」「ボードゲーム・コンピュータ」の4つのクラブがあります。

それぞれのクラブで自分たちの好きなことを楽しんでいます。

球技スポーツはグラウンドでティーボール、「ネットスポーツ」は体育館でバドミントン、「ボードゲーム・コンピュータ」は教室で郷土かるた、「クラフト」はランチルームで自分たちで作ったオリジナルのすごろくをしていました。

すごろくには面白い内容もたくさんああります。

「スクワットを10回する」というお題に止まった児童がスクワットをしている場面を見て、とても和やかで楽しそうでした。

1学期のクラブはこれで終わりです。2学期には、さらに楽しい活動を工夫できるといいですね。

1人暮らしの高齢者訪問・花鉢プレゼント

今日は「一人暮らしの高齢者・花鉢プレゼント」を行いました。

4年生以上の子供たちは、5月頃からベゴニアの花鉢を育ててきました。最初は小さい花でしたが、水やりなどのお世話をして、とてもきれいな花になりました。

玄関前で出発式を行ったあと、社会福祉協議会や民生委員の方に協力していただき、阿尾地区と薮田地区に住んでおられる方々のお宅を訪問しました。

子供たちがベコニアの花鉢を届けると、

「ありがとう。毎年楽しみにしとるよ」と声をかけてもらいました。

中には昨年プレゼントした花鉢を大切に持っていてくださる方もおられました。

子供たちは、きっとあたたかい気持ちになったことでしょう。

このような体験を通して、思いやりや福祉の心を育てていきたいと思います。

協力していただいた社会福祉協議会や民生委員の皆さん、お忙しい中ご協力いただきました。ありがとうございました。

子供たちはこの後、八代地区の一人暮らしの高齢者の方々に、暑中見舞いの葉書を書いて投函する予定です。

1 95 96 97 98 99 195