初めての八代地区探検(4年生)
海峰小学校では、総合的な学習の時間のふるさと学習として、校区の八代地区との交流を進めています。
今日は、4年生が初めて八代地区の探検に出かけました。
初めての探検なので、八代地区の環境パトロール隊の隊長さんにスクールバスに乗ってもらい、バスガイドのように八代地区を案内してもらいました。
小滝、胡桃、角間、磯辺、針木と子供たちにとっては初めて聞く地区もありました。
バスに乗っていても結構距離があるので時間がかかります。子供たちは八代地区の広さを感じたことでしょうね。(ちょっと眠くなったかもしれませんね~)
荒山峠や桝形山の登山道の入口では、バスを降りて話を聞きました。
八代地区で昔、地すべりがあったことも知りました。
4年生は、これからも八代地区に出かけて地域を知る・地域と触れ合う学習をしていきます。
秋の桝形山登山が楽しみですね~( ^)o(^ )
火災に備えて(避難訓練)
今日は、避難訓練を行いました。
授業時間中に、職員室の給湯室で火災が発生した場合の避難の仕方について訓練しました。
子供たちは放送をしっかりと聞き、「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「おはしも」の約束を守って避難することができました。
公民館の方も一緒に体育館に避難しました。
火災はあってはならないことですが、いざという時に備えておく必要があります。
授業時間中だけでなく、清掃時間や休み時間に火災が起こったとしても、冷静に放送を聞いて判断できることが大切です。
家庭でも、火災予防や避難の仕方などについて話し合ってみてください。
新しい場所で縦割り清掃!
今日は1日、雨がしとしと降り、梅雨のような1日になりました。
昨年は6月6日に梅雨入りしたので、そろそろなのでしょうか。皆さん体調を崩さないように注意してください。
5月も最終週になり、今年度がスタートして、あっという間に2か月が経とうとしています。
月・水・金曜日の朝活動は縦割り清掃です。
約1か月に1回、清掃場所が変わります。今日から新しい場所での清掃を開始しました。
班長がモップやほうきなどの役割を伝え、15分間集中して清掃します。
上学年児童が下学年児童を教えたり、手本を示したりすることで、縦割りの関係が築かれていきます。
6年生がいない班もあるので、5年生にとってリーダー性を身に付ける良い機会です。
きれいになった校舎で、今週も気持ちよくスタートしました(^_^)
田植え(5年生)&サツマイモの苗植え(1年生)
今日は、5年生が八代神社横の田んぼで田植え体験、1年生が学校の畑でサツマイモの苗植えをしました。
<5年生 田植え体験>
5年生は、3年生の時のマコモタケの苗植えの経験があるため、すんなり?と田んぼに入って苗植えができていたようです。毎年のように、北八代の地域の方にお世話になり、田植えの仕方を教えていただいています。ありがとうございます。
<1年生 サツマイモの苗植え>
1年生は、2年生が育てている野菜畑の横に、サツマイモの苗を植えました。1人4株の苗を斜めに差し込むように植えました。どんな大きさのイモができるか楽しみです( ^)o(^ )