4年校外学習(エコ・クリーンセンター)
今日は4年生が社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターに出かけました。
普段の生活で出ているごみがどのように処理されるのかを学びました。
子供たちは、
「外も中もとてもきれいでびっくりした」
「ごみを持ち上げるごみクレーンは7人全員がつかまれる大きさなんてすごい。」
「えんとつが59mもあって長かった!けむりは全然くさくないな」
と感想を述べていました。
体験を通して、ごみ収集のイメージがずいぶん変わったようです。



今日は4年生が社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンターに出かけました。
普段の生活で出ているごみがどのように処理されるのかを学びました。
子供たちは、
「外も中もとてもきれいでびっくりした」
「ごみを持ち上げるごみクレーンは7人全員がつかまれる大きさなんてすごい。」
「えんとつが59mもあって長かった!けむりは全然くさくないな」
と感想を述べていました。
体験を通して、ごみ収集のイメージがずいぶん変わったようです。



今日は、6年生16名が氷見市役所へ校外学習に出かけました。
社会科では、政治の学習をしていて、市議会や市役所の働きを学んでいます。
「百聞は一見に如かず」
現在行われている生の市議会の様子を傍聴席から見学しました。
子供たちは、市議会議員の方が真剣に話されている様子を目の当たりして、
「すごくするどい発言をしていた。議員さんが質問したことに全部答えていた」
「氷見市のグランドデザインのことを話し合っていた。くわしく調べてみたい」
など、実際に見学したからこそ感じられる感想を述べていました。

また、市役所内をグループで巡り、「どんな課があるのか」「それぞれの課でどんな仕事をしているのか」など、調べる活動も行いました。積極的に市役所の職員に質問する姿も見られ、とても有意義な学習になりました。
子供たちが調べたことを「〇〇新聞」にまとめます。どんな新聞になるか楽しみです。


海峰小学校は、今年と来年の2年間図画工作科の県の研究指定を受けることになりました。
子どもたちと楽しい図工の学習をするためには、先生のスキルアップが必要です。
今日は放課後の時間を使って、実技研修会を行いました。
はさみで画用紙を切り、簡単な形を作ってみました。
どの先生方も子どもの立場に立って、どのように指導したら良いか考えながら、研修に励んでいました。
木曜日が雨天の時は朝活動で工作遊びをします。
全校の皆さん楽しみにしていて下さいね




今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。
期間中は噛み応えのある「かみかみ献立」を取り入れています。
元気な歯でよく噛んで食べると、いいことはいっぱいです。ひと口30回噛むことを実践してみましょう!
〈今日の献立〉
・ごはん
・牛乳
・きびなごのカリカリあげ
・きゅうりとわかめの甘酢和え
・厚揚げの味噌汁