避難訓練
6月2日(月)
今日は、全校で火災による避難訓練を実施しました。
どの学年の子供も放送や先生の話をよく聞き、避難場所にすばやく避難することができました。
これからも、いざという時に自分の命を守ることができるように
約束を守る、話をしっかり聞く、すばやく行動に移す、すばやく整列する 等
学校生活や普段生活の中で、自分の命を自分で守るための行動を身に付けましょう!
6月2日(月)
今日は、全校で火災による避難訓練を実施しました。
どの学年の子供も放送や先生の話をよく聞き、避難場所にすばやく避難することができました。
これからも、いざという時に自分の命を守ることができるように
約束を守る、話をしっかり聞く、すばやく行動に移す、すばやく整列する 等
学校生活や普段生活の中で、自分の命を自分で守るための行動を身に付けましょう!
5月29日(木)
毎週木曜日の朝活動は、1~6年生が縦割り班に分かれて、外で「全校遊び」をしたり、体育館で「体力つくり」を行います。
走る、跳ぶ、投げる、バランスをとる、かわす等、様々な種目があります。
その様子を紹介します。
タイヤ跳び
鉄棒
ストラックアウト
ドッジビー
ミニハードル・ハードル走
しっぽ取り
どの子供も元気いっぱいに楽しく活動していました。楽しみながら運動技能や体力の向上を図れることがこの活動の魅力ですね。海峰キッズのみなさん、これからも休み時間には体を動かしてどんどん遊びましょう!
5月23日(金)
氷見市の連合体育大会がありました。
運動会の前からダッシュやハードル走、リレーのバトンパスの練習を重ねてきました。
氷見市内の学校の子供たちと競ったり、応援し合ったりしました。
今日はこれまでの練習を生かして、自分の力を存分に発揮してきました。
5月22日(木)
総合的な学習で5年生は、米作りについて学習しています。今日は、地域の方やJAの職員さんに教えてもらいながら、田植えを体験しました。
最初に、地域の方からどのような手順で田植えをするのか話を聞きました。
まず、苗を真っ直ぐに植えるために田んぼに「ころがし」をかけました。
つぎに、教えていただきながら、苗を2、3本手に取って手植えをしました。
手植えだけでなく、田植え機も体験させてもらいました。
楽しく田植え体験ができました。上手に植えられたでしょうか。
地域のみなさん、JAの職員さん、ご協力ありがとうございました。
秋に美味しいお米が収穫できるように、5年生みんなで協力しながら頑張って世話をしていきたいと思います。
5月21日(水)
5年生が地域の方と一緒に、阿尾保育園側の花壇に花苗を植えました。
まず、植え方を教えていただきました。
次に、一つ一つ丁寧に植えていきました。
最後に、水をたっぷりとあげました。
地域の方がこの日のために、たくさん準備をしてくださっていたおかげで、きれいに植えることができました。ありがとうございました。
側を通られた際には、きれいな花壇を眺めて心を癒やしてくださいね。