カテゴリー: 2023年度トピックス
5/16 3年生保育園訪問(家庭科)
3年生が家庭科の授業でみどり保育園を訪問し、幼児とのふれ合いを体験しました。
赤白オセロやしっぽ取りのゲーム、おんぶじゃんけんのゲームなどを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
3/22 修了式
氷見市立十三中学校、令和5年度修了式を行いました。
<修了証授与>
<式辞>
校長先生より
○ 努力することの大切さ
○ 尊敬される先輩になるために、礼儀を大切にし、時と場にふさわしい言動を心がけること
○ 信頼される先輩になるために、周り人を大切にし、助け合い協力し合うこと
についてお話がありました。
<1年を振り返って>
3/18 生徒会 会長選挙
令和6年度前期生徒会の会長選挙を行いました。
今回は立候補者が1名のため、信任不信任を問う投票となり、新しい生徒会長が誕生しました。
どのような活動を行ってくれるか楽しみです。
3/15 岡田先生離任式
岡田先生の離任式を行いました。
1年間、英語の少人数指導をしていただきました。
岡田先生ありがとうございました。
3/14 卒業証書授与式
氷見市立十三中学校 第77回卒業証書授与式を行いました。
25名の卒業生は、校長先生を始め来賓の方々からはなむけの言葉をいただき、力強く、それぞれの進路に向けての第一歩を踏み出しました。
今年度も、卒業生の胸に付けたコサージュは、2年生の手作りです。
<門出式>
3/13 同窓会入会式、記念品贈呈式
卒業式に先立ち、同窓会入会式と記念品贈呈式を行いました。
片田同窓会会長から激励の言葉をいただきました。
堂端育友会会長からは、記念品として、印鑑と卒業証書の筒をいただきました。
学校便り 第5号
3/11 3年生 きずなの森整備作業
卒業を間近に控えた3年生が、中学校生活の最後の活動としてきずなの森の整備を行いました。
森林マイスターの正保久男さんに指導を受け、倒れた竹や枯れた竹を切り出す作業を中心に行いました。
3/8 合唱練習
3月8日(金)は県立高校一般入学者選抜の2日目です。
3年生が志望校でがんばる一方、1,2年生は、卒業式で歌う合唱練習をがんばりました。
廣瀬先生に指導をいただき、最後の仕上げの練習に取り組みました。
十三中学校マガジン 第13号
2/19 アルミ缶回収
2月14日、能登半島地震の義援金を目標とした2回目のアルミ缶回収を行いました。
たくさんの生徒の協力があり2496個のアルミ缶が集まりました。
2/16 卒業を祝う会
卒業式まで1ヶ月を切りました。
生徒会が企画し、3年生の卒業を祝う会を行いました。
合唱で3年生に感謝の気持ちを伝えようという思いで、3学期が始まるとともに練習をスタートしました。
生徒会が1,2年生に呼びかけ、自主的に朝や昼休みに合唱練習を行い、今日の日を迎えました。
<朝練習の様子>
<祝う会>
2/14 学校評議員会
学校評議員会を行いました。
会に先立ち授業参加をしていただきました。
<1年生 国語>
<2年生 技術>
<3年生 道徳>
2/9 アルミ缶回収
能登半島地震で甚大な被害を受けた方々を少しでも助けたいという思いで、生徒会執行部が全校生徒に呼びかけ、アルミ缶回収を行いました。収益金は義援金として被災した方々に役立てていただきます。
1/24 2年生 がん教育授業
厚生連高岡病院、副院長 柴田先生を講師にお迎えして、2年生の保健体育でがん教育の授業を行いました。
<生徒の感想>
・今から生活習慣をなおし、大人になってもお酒やたばこをしないで生活したいと思いました。また、ガンになると、友達や家族など身近なにとの支えがあるとうれしいということなので、身近な人を大切にしていきたいと思いました。。 ・食事や睡眠などの生活習慣を整え、ガンになるリスクをできるだけ小さくしたいです。がんになっても治る可能性はゼロではないので、治す努力をしようと思いました。 ・ガンを早いうちに見つけるために、検診を受けることが大切だと思いました |
1/24 雪かき
今期最大の寒気による大雪警報が発令され、一晩ですっかり雪に覆われ真白な世界になりました。
朝、生活規律委員会の生徒が生徒玄関の雪かきを行いました。
1/22 賞状伝達式
賞状伝達式を行いました。
ポスターや作文などの応募作品の受賞者、部活動の大会の入賞者に賞状を伝達しました。
2月 行事予定
十三中学校マガジン 第12号
1/16 1年生音楽 箏
今年度も高崎先生をお迎えして、1年生音楽で箏の授業を行いました。
生徒たちは、緊張した面持ちで「さくら」に挑戦しました。
授業の終わりには、高崎先生の「六段の調」の演奏を鑑賞しました。
1/10 書初大会
文化図書委員会の進行のもと、書初大会を行いました。
各学年1名金賞となります。
1/10 始業式
予定より一日遅れの始業式となりました。
校長先生の話の中で、能登半島地震で犠牲になられた方々への哀悼の意を表し、黙祷を行いました。
そして、校長先生から、災害に対しては日頃の備えが大切であること、大変な事態の中でも、それぞれ今行わなければならないことにしかりと取り組んでいくことが大事であると、話がありました。
<保健だより>心と体の対処方
1月9日(火)臨時休校のお知らせ
1月9日(火)の臨時休校について
1月1日、石川県輪島市沖を震源とする「令和6年能登半島地震」が発生しました。
氷見市でも震度5強を観測し、市内全域において道路や建物等に甚大な被害をもたらしました。
つきましては、児童生徒の学校生活における安全性を確認していくため、1月9日を臨時休校とし、予定していた始業式を延期します。
始業式は1月10日を予定しておりますが、児童生徒の受け入れが可能かどうかを判断して、1月9日までに再度メールを送ります。
また、お子さんとともに通学路に危険な箇所がないか事前に確認していただけると大変助かります。非常変災時のため、ご理解とご協力のほどお願いします。
学校便り 第4号
十三中学校マガジン 第11号
12/21 2学期終業式
本来は明日22日(金)に予定していた2学期終業式でしたが、大雪に対応した臨時休校に伴い、今日2学期終業式を行いました。
<校長先生の話の概要>
今年は、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスが戦争となり、人々の平和を脅かす大変な事態が起こり、今も事態は継続している状態。長期休業中は、広く世界に目を向けるなど、日頃できないことに取り組むよい機会である。 2学期は、運動会、文化活動発表会と大きな行事があった。行事や部活動で、みんなががんばっている姿をたくさん見ることができた。野球部は「全国大会出場」という大きな成果を残した。そこで、冬休みは、勉強をがんばる機会にしてほしい。3年生は自身の進路に向けて、1,2年生は、これまでの復習を丁寧に行うなど、家庭学習を充実させよう。 |
12/20 3年 金融教育ほくぎん出前授業
北陸銀行氷見支店長さんを講師にお迎えして、金融教育ほくぎん出前授業を行いました。
銀行の仕事、成人年齢18歳に伴う契約における留意事項、SDGSへの取組等について、お話をしていただきました。
<生徒の感想>
・社会科の公民の授業で習ったことがでてきたので、授業と関連付けて話を聞くことができました。 ・今後の人生にはお金が必要なことが分かったので、将来のために今から貯金をしておくことが大切だと思いました。 ・銀行は私たちの生活に欠かすことができないお金を扱う大切な機関だと改めて学びました。 ・氷見市が持続可能な社会に向けて今後取り組もうとしていることや、人口減少の傾向について知ることができました。 ・1億円が10kgもあることが衝撃だった。重みを実感できた。 |
12/19 2学期末大掃除
学期末を迎え、大掃除を行いました。
窓ふきや窓や引き戸の溝掃除、黒板や棚の上の拭き掃除など、日頃手が行き届かない箇所を重点的にきれいにしました。