3/12 同窓会入会式、育友会記念品贈呈式
卒業生が、第78期生として同窓会に入会しました。
十三中学校同窓会、片田会長からお祝いの言葉をいただきました。
引き続き、清水育友会長から、卒業記念品を贈呈していただきました。
卒業生が、第78期生として同窓会に入会しました。
十三中学校同窓会、片田会長からお祝いの言葉をいただきました。
引き続き、清水育友会長から、卒業記念品を贈呈していただきました。
今月の「十三の日」の活動は、音楽室の環境整備を行いました。
合唱練習のため、机を廊下に出していましたが、有志で元通りに整えました。
生徒会執行部と美化委員会の合同企画で、自転車小屋の掃除を行いました。
冬の間にたまった落ち葉がきれいになりました。
卒業式を3日後に控え、全校で大掃除を行いました。
日頃の清掃で行き届かないところを中心にきれいにしました。
気持ちのよい環境で卒業式を迎えたいと思います。
卒業式まで残すところ1週間を切りました。
今日は、1,2年生で体育館の会場準備を行いました。
今日は2年生の家庭科でエコクッキングを行いました。
献立は野菜の端材を活用したキーマカレーです。
1年生家庭科の授業で、エコクッキングを行いました。
野菜の端材をつかって、キーマカレーを作りました。
みじん切りに苦戦しながらも、野菜の端材からおいしい1品ができました。
給食と一緒にいただきました。
1,2年生の合同学活で人間関係づくりの演習を行いました。
ファシリテーターは、スクールカウンセラーの木林先生です。
課題は「秘密の合い言葉」
1,2年生合同でチームをつくり、協力して謎解きをしながら課題解決となるゴールを目指しました。
難問に頭を悩ませながら、どのチームも考えを出し合ってがんばっていました。
<生徒の感想>
・チームで協力することが大事だと分かった。
・がんばって自分の意見を言うことができた。
・分かったときの達成感がすごかった。
・授業でも考えを伝え合うことが大事だと感じた。
・自分の考えが役に立ってうれしかった。
生徒会執行部が、昨日と今日の2日間、3学期のアルミ缶回収を行いました。
たくさんの生徒が協力をしてくれました。
2年生の家庭科で、富山県消費者センターから消費生活相談員の方を講師に招き、消費生活について学習しました。
SNSやオンラインゲームを介して、詐欺被害にあったり犯罪に巻き込まれたりすることの恐ろしさについて、具体的な事例をとおして教えていただきました。
卒業式まで、残すところ3週間あまりとなりました。
卒業式に向けて、廣瀬ふみ子先生に合唱指導をしていただきました。
卒業を祝う会を行いました。
1,2年生から3年生へ、メッセージ色紙と合唱のプレゼントをしました。
3年生とともに過ごす期間も、あと3週間あまりとなりました。
今日は大雪に備えて1時間遅れの登校となりました。
まだだれも登校していない中、早く登校した生徒が、自主的に生徒玄関を除雪する姿が見られました。
その後、職員玄関前も除雪をしてくれました。
自主的な朝の除雪が定着してきたことは大変うれしいことです。
1年生の学活の授業で、スクールカウンセラーの木林先生と一緒に人間関係づくりについて学習しました。
いろいろなコミュニケーションの演習をとおして、相手を理解しようとする気持ちの大切さについて考えました。
校長先生と朝鑑賞を行いました。
今日の作品は、葛飾北斎の「北斎まんが」の一部です。
1年生の数学「データの活用」において、研究授業を行いました。
総合的な学習の時間と関連した課題として「氷見市を観光するために最適な日にちを決めよう」に取り組みました。
氷見市の気候データを分析し、各自で考察しました。
生徒は、寒ブリや海水浴、雪景色や海越しの立山連峰を楽しむなど、それぞれ観光の目的を定め、自分に必要なデータを集め分析し、統計的な根拠を明確にしてプレゼンを行いました。
今月の十三の日は、階段周辺の清掃を行いました。
きれいに掃除することで、さわやかな朝になりました。
生徒会常任委員会を行いました。
常時活動に加え、後期の活動の成果と課題について話し合いました。
1,2年生で合同合唱練習を行いました。
2年生が中心となってパート練習を行い、自分たちの力で合唱をつくり上げることを目標にして取り組んでいます。
各学年の保健体育の授業で、冬場の体力づくりとして、雪中トレーニングを行いました。
最後は、各学年で話し合い、テーマを決めて雪像づくりに挑戦しました。
1年生
2年生
3年生
生徒会執行部と美化委員会が合同で企画し、手洗いの清掃を行いました。
1年生男子4名が、非常階段の除雪をしてくれました。
誠実な生徒の姿は、見ているものの心を温かくしてくれます。
1年生が家庭科の学習でハンバーグの調理実習を行いました。
1年生の朝学習の時間に、校長先生がファシリテーターとなり絵画の鑑賞を行いました。
ピカソの「泣く女」の作品について、自由に感想を述べ合いました。