メディアコントロール週間(保健・給食委員会)

期末考査のテスト勉強期間が始まりました。

部活動はありません。普段であれば部活動をしている時間を生かし、計画的に学習を進めて行くことが求められます。十三中学校では、この時期湖南小学校と共に、保健給食委員会が働きかけ、ノーメディアコントロール運動に取り組んでいます。

ツバメ日記2

巣を見るたび、3羽になっていたり4羽そろっていたりと

巣立ちに向けて、飛ぶ練習をしている様子が伺えましたが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝確認すると 

 

 

空っぽでした。

無事、巣立っていったようです。

 

が、

 

まだまだ半人前

校舎脇のコンクリートに4羽仲良くいました。

 

 

 

 

 

親鳥がえさを与えています。

少しずつ行動範囲を広げ、経験値を増やし、親鳥からも巣立っていくのでしょう。

 

 

 

小屋の上までみんなで移動しました。一家(親2羽 子供4羽)団らんの様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメの巣立ちの様子に、生徒の姿が重なりました。

大人に見守られながら、いろいろなことを経験し、知識や技能、考える力や心の強さを身に付け、自立へのあゆみを進めていく生徒たち

がんばれツバメ!そして・・・

がんばれ十三中の生徒たち!!

 

 

ツバメ日記1

十三中学校には毎年ツバメが子育てにやってきます。

昨年は2つの巣からそれぞれ5羽のヒナが巣立ちました。今年は1つの巣が子育て中。

4羽のヒナが育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒナたちは元気にすくすく育っており、巣が窮屈になってきているようです。

そろそろ巣立つ日がやってくることでしょう。

 

 

地区選手権大会に向けて3

地区選手権大会が行われます。

11日、12日に行われる競技は次のとおりです。野球、卓球、バドミントン 

来週は、野球(18日)、ハンドボール(18日、19日)柔道(19日)の大会が行われます。

地区選手権大会は県選手権大会、北信越大会へとつながっていく大切な大会です。粘り強く、力の限りがんばってくれることを願っています。

 

 

 

生徒総会

生徒総会が行われました。

 各学級での話合いの中で出てきた疑問や意見について、執行部や各委員会委員長から説明や回答がありました。それぞれが生徒会の一員としての自覚をもって活動し、十三中学校を盛り上げてほしいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

市民体育大会

◆5月15日、21日、22日にわたり、市民体育大会が行われました。

15日の陸上競技では、男子の部に13名、女子の部に10名出場しました。(この人数は全校生徒の約27パーセントに当たります。)

大会当日は、毎日の部活動や朝の陸上練習で培った力を、十分に発揮することができました。

また、21日、22日に行われた、野球、卓球、柔道、バドミントン、ハンドボールの競技においても、それぞれが自分の目標、チームの目標に向けて仲間と共に精一杯がんばる姿がみられました。

3年生にとっては、今後の地区選手権大会から全国大会につながる大事な大会がスタートします。自分たちの目標に向けて努力を重ね、心と体を鍛え上げていくことを願います。

 

 

◆受賞集会の様子です。

1学期中間考査スタート

1年生にとっては初めての定期考査です。

みんな真剣にがんばっています。

 

2、3年生もがんばっています。

★テスト勉強期間はメディアコントロール運動期間です。

★部活動がない時間を勉強時間にあて、時間を上手に活用することを学ぶ期間でも

 あります。

 

 

1 17 18 19 20 21 40