8/27 親子除草活動
夏休み最後の日曜日、AM6時30分より親子除草活動を行いました。
運動会に向けてグランド内外の整備をしました。
明日から2学期が始まります。保護者の皆様のおかげで、美しくなったグラウンドで運動会練習をスタートすることができます。ご協力ありがとうございました。
夏休み最後の日曜日、AM6時30分より親子除草活動を行いました。
運動会に向けてグランド内外の整備をしました。
明日から2学期が始まります。保護者の皆様のおかげで、美しくなったグラウンドで運動会練習をスタートすることができます。ご協力ありがとうございました。
西條中学校と対戦でした。
前半から追いかける形で試合が進み、最後までがんばったのですが、16対27で2回戦敗退となりました。
応援ありがとうございました。
13:00よりSKCの試合がありました。
対戦相手は、福井県1位永平寺中学校です。
前半は3点リードで折り返しましたが、後半は追いつかれてしまい同点で終了し、延長戦勝負となりました。
健闘むなしく、35対36で敗退となりました。
北信越大会が始まりました。
十三・南部女子ハンドボール部の1回戦の対戦相手は、石川県1位芦城中です。
前半は同点で終え、後半は接戦の結果 22対20 一回戦突破しました。
次は西條中学校と対戦します。
今年も湖南小学校の6年生が、自分たちで育てた花鉢をプレゼントしてくれました。
ありがとうございました。
終業式先立ちに、北信越大会の壮行会および各学年代表の「1学期を振り返って」の発表を行いました。
ハンドボール部8名、SKC8名が、8月1日、2日に石川県小松市で行われる北信越大会に出場します。
<学年代表「1学期を振り返って」>
<1学期終業式>
校長先生が、アメリカの学者W.ジェームスの言葉であり松井秀喜選手の座右の銘である
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる |
を紹介し、「高い志をもって努力して欲しい。夏休み1日1日を大事に過ごして欲しい。」と話しました。
家庭科で、2年生が浴衣の着付けを体験しました。
森林マイスターの正保久男さんの指導の下、全校生徒できずなの森の整備活動を行いました。
社会に学ぶ「14歳の挑戦」で2年生3名が竹の伐採を行ったくれたので、今回は竹ドームや遊歩道の掃き掃除や、飯久保城跡へ登る階段の整備を行いました。
保健委員会が主催して、熱中症予防を呼びかける集会を行いました。
クイズ形式で進行し、生徒は楽しみながら熱中症への理解を深め、予防への意識を高めることができました。
全学年で、国語の授業で「人権」をテーマとした意見作文を書きました。自分の体験や身近な出来事から考えを広げ、人権について考える機会としました。
各学年の代表が、全校生徒の前で意見発表をしました。
様々な視点での考えを聞くことで、人権に対する意識が高まってくれることを願います。
富山警察署、少年サポートセンターから講師を招き、ネットトラブル防止講演会を行いました。
実際にあった事案の動画をもとに、SNSに潜む危険や対処方法、安全安心な使い方について学びました。
<生徒の感想>
・ネットは正しく使わなければ、被害者にも加害者にもなることが分かりました。個人情報は絶対にのせてはいけないと思いました。 ・講演会を聞いて決して人ごとではないと感じました。知らない人を信用したらいけないと思いました。また、被害者にも加害者にもなるということを心にとどめておきたいです。 ・日常的に使っているSNSは使い方を間違えると恐ろしいものに変わってしまうということが分かりました。これからは簡単に信用して写真などを送らないように気を付けたいです。また友達にも写真を求めて困らせないようにしたいです。 ・SNSは一歩間違えば自分の人生を狂わせてしまうので、細心の注意を心がけたいです。また、SNSの被害がどんどん増えてきているので、周りの友達にも「危ないんじゃない?」とアドバイスをしていきたいです。 ・知らない人に個人情報を送らないようにしようと思いました。友達だからいいやと思うことなく、常に意識して使おうと思いました。今日の動画や話が自分に起こらないようにしたいです。 ・改めてSNSの恐ろしさを知ることができました。また、自分が被害者にも加害者にもなる可能性があることが分かりました。SNSは顔が見えない分なりすましなどができるので、個人情報を安易に教えないことが大事だと思いました。 |
3年生の家庭科で浴衣の着付けを行いました。
学校評議員会を行いました。
3限目の授業を参観していただき、生徒の学習の様子を見ていただきました。
1年生:国語「感想文の書き方」
2年生:社会「日本の農業」
3年生:家庭科「浴衣の着付け」
生徒会主催の「十三フェスティバル」を行いました。
運動会に向けて、団の団結力を高めるため、団対抗で「鬼ごっこ」「ドッヂボール」「バスケットボール」を行いました。
運動会に向けて動き出しました。
今日は結団式を行いました。校長先生から団長に団旗が渡された後、各団の役員紹介と決意表明を行いました。
ALTのマシュー先生の離任式がありました。
約二年間、十三中学校で英語の授業をしてくださいました。
楽しい授業、ありがとうございました。
7月13日、氷見市芸術文化館にて、氷見市中学校音楽会が開催されました。
2,3年生が参加し、合唱を披露しました。
ほ
<生徒の感想>
・他の学校の合唱を聴いて圧倒されマイナスな気持ちになりそうだったけど、「もっとがんばろう」と強い気持ちをもって臨むことができてよかったです。合唱はもちろん、吹奏楽の生の演奏も本当にすごかったです。 ・合唱をつくり上げるには、全員が真剣に合唱に向き合うことが必要で、そうすれば自然と声やリズムが一つになると思いました。 ・何度も練習を重ねることで、本番ではみんなで心を一つにして合唱することができよかったです。 ・ソロパートを歌いました。先生の指導を受けながら朝早くから練習を続けて、みんなと協力し、ながら乗り越えました。みんなで練習した成果がでてよかったです。 |
今年も家庭科の授業で、坂井先生の指導の下、1年生が浴衣の着付けを体験しました。
最後に、みんなで記念写真を撮りました。
7月13日に氷見市芸術文化館において、氷見市中学校音楽会が開催されます。
十三中学校は、2年生と3年生が「星影のエール」と「越えてゆけ」を合唱します。
今日は、2,3年生が1年生を前に合唱を披露しました。
1年生は「強弱があってすごいと思いました。」と感想を述べていました。
当日は、ホールに美しい歌声を響かせてほしいと思います。
3年生が、本校の卒業生である氷見高校2年生の先輩から、氷見高校の学科の内容や高校生活について話を聞きました。
普通科文理探求コースと農業科学科について、画像を用いて分かりやすく説明していただきました。
1年生が伝承料理の調理実習を行いました。
講師に林さんをお迎えし、「くさぎと打ち豆の煮物」と「ミョウガ寿司」を作りました。
見た目も美しく、美味しくできました。
社会に学ぶ「14歳の挑戦」4日目
正保建築
氷見村田製作所
日東ネット
社会に学ぶ「14歳の挑戦」3日目です。
トレヴィ
みどり保育園
氷見ラボ
7月3日から2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
アムテック
エフディイー
カーレスト堀田
日東ネット
教育実習生による道徳の授業が行われました。
資料「旗」をとおして、思いやりについて考えました。