
7/18 献立
米粉パン、牛乳、枝豆コロッケ、フレンチサラダ、フルーツポンチ
7/18 授業の様子(2、3年生 家庭科)
浴衣を着てみよう。男子は角帯の貝の口結び、女子は文庫結びをしました。
3年生
2年生
7/17 授業の様子(2年 音楽)
器楽(ギター)の種類や奏法を学びました。
7/16 ネットトラブル防止講演会
生徒の感想から、「インターネットの危険性を身近に感じました」
氷見警察署からお願い
・交通安全(夜間は特に危険)
・水難事故防止(海や川はプールと違う)
・自転車のカギかけ(カゴの中に物を置かない)
・泥棒をしない(万引きも泥棒)
7/17 献立
ごはん、牛乳、サバの銀紙焼き、三色和え、根菜汁
サバの銀紙焼きの味噌がごはんによく合いました。
7/16 献立
ごはん、牛乳、鶏肉のねぎソースがけ、ビーフンソテー、カボチャと玉ねぎのスープ、日向夏ゼリー
ねぎソースを白ごはんに乗せて食べるとおいしいかも。
7/15 十三の日(2日目)
アルミ缶回収に多くのご家庭から参加をいただきました。
次回は、9月11日(木)と12日(金)に回収します。
7月 保健だより
7/15 献立
ごはん、牛乳、豚キムチ炒め、焼きポテト、ワンタンスープ
7/14 十三の日(1日目)
アルミ缶ありがとうございました。明日も回収します。
7/14 ひみの日献立
ごはん、牛乳、赤魚のたれがけ、小松菜のおひたし、さつま汁
7/13 富山県中学校総合選手権大会(ハンドボール競技)
準優勝でした。北信越大会でも活躍を期待します。
7/11 授業の様子(3、2年理科 実験)
3年生は、 ブロッコリーのDNAを取り出す実験をしました。
2年生は、光合成には二酸化炭素と日光が必要かどうか確かめる実験をしました。
7/11 授業の様子(1年家庭科 浴衣を着てみよう)
男子は角帯の貝の口結び、女子は文庫結びをしました。2,3年生も来週着る予定です。
7/11 献立
コッペパン、牛乳、チーズ入りささみフライ、豆豆サラダ、カレーポトフ
7/10 栄養指導(2年)
今、人生で一番カルシウムを摂らなければならない時期だと学習しました。
7/10 献立
ごはん、牛乳、厚焼き卵、海藻サラダ、ポークハヤシ
暑い日は、ポークハヤシが食欲をそそります。
7/9 第二回学校運営協議会
学校運営協議会は、保護者や地域の方と学校が知恵を出し合い、一緒に協働しながら生徒の成長を支えています。
7/9 献立
ごはん、牛乳、ふくらぎの竜田揚げ、青菜のコーン和え、豆腐とわかめのみそ汁、ももヨーグルト
富山湾で捕れたフクラギです。柔らかくて食べ応えがあります。
7/8 氷見市中学校音楽会
氷見市芸術文化館で「しあわせになあれ」と「結」を合唱しました。
7/5 富山県中学校総合選手権大会(陸上競技)
1年男子1500mで脇坂祐一朗くんが優勝しました。
7/7 献立「七夕献立」
ごはん、牛乳、星形メンチカツ、枝豆サラダ、七夕そうめん汁、七夕ゼリー
7月行事予定
十三中学校マガジン(5号)
7/4 14歳の挑戦(2年)最終日
社会に学ぶ「14歳の挑戦」では、7事業所の皆様に大変お世話になりました。
大きく成長することで感謝を伝えます。
7/4 授業の様子(3年家庭科 調理実習、1年英語)
3年生は、「ジャガイモとそーめんのお焼き」と「牛乳寒天入りフルーツポンチ」を作りました。
1年生は、アンディ先生とゲームを取り入れた英会話をしました。
7/4 献立
コッペパン、牛乳、ポテトカップグラタン、ブロッコリーサラダ、とうもろこしのスープ、りんごジャム ※7月7日(月)は七夕献立です。
7/3 本日の給食
ごはん、牛乳、大豆と鶏肉の揚げがらめ、ゆかり和え、ジャガイモのみそ汁
調理員さんが暑い中作ってくれました。「大豆と鶏肉の揚げがらめ」が大人気でした。
7/2 14歳の挑戦(2年)3日目
氷見ラボ水族館・トレヴィ・エフディイー・アムテックでの様子です。
7/2 本日の給食
牛乳、ごはん、肉団子、かみかみナムル、坦々春雨スープ、オレンジ