7月16日(火)授賞集会
2校時には、野球、相撲、バレーボール、相撲で入賞を果たしたみなさんに授賞を行いました。様々な分野で頑張っている人たちがいることを知り、全校の児童は、大きな刺激になったことでしょう。
2校時には、野球、相撲、バレーボール、相撲で入賞を果たしたみなさんに授賞を行いました。様々な分野で頑張っている人たちがいることを知り、全校の児童は、大きな刺激になったことでしょう。
3・4年生のプール学習の様子です。午後からは太陽も出て気温が上がってきたので、ますます気持ちよく学習することができていました。
1・2年生のプール学習の様子を紹介します。曇り空でしたが、プールの中もプールを出てからもそんんなに寒くない感じでした。シャワーの水は冷たいので、シャワーを浴びることが一番大変そうでした。
4年生が図画工作科の時間に描いてきた「まぼろしの花」が完成しましたので、「作品のタイトル」を付け、「がんばったところ」「工夫したところ」などを書いていました。どんな色や形の花、どんなにおいのする花になったのでしょうか。
5・6年生がプール学習を行いました。だんだんと水に慣れていき、楽しく学習することができました。水泳が得意な人も苦手な人も、プールでの学習を楽しんでほしいと思います。
6年生の図画工作科には、川渕商店さんから講師の先生に来ていただき、花器作りを行いました。粘土の切り取り方、形の整え方、接着の仕方等を教えていただき、いよいよオリジナルの花器作りが始まりました。出来上がった作品は、川渕商店さんで焼いていただき、学習発表会で展示する予定です。
自分たちの地域をきれいにして、祇園祭に来る人を気持ちよく迎えようという目当てをもって、全校で清掃活動を行いました。平成9年(1997年)から続いている「サンライズ活動」の一環です。この活動を通して、働くことの気持ちよさや、友達と協力し合うことの大切さを感じることができるといいですね。
4年生の音楽科では、「クラッピング ファンタジー 第7番『楽しいマーチ』」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。リズムよく演奏することができましたね。
3年生の外国語活動では、「色」の学習をしていました。英語の歌を聴いて、どんな色が出てきたかを答えていました。だんだんと手を挙げる子供が増えていき、自信満々で答えていました。