分散登校7日目
5月18日(月)から始まった分散登校も、本日で7日目となりました。今日は、A班が登校し、4回目の学校生活を過ごしました。
今日は、オープンスペースを有効活用した理科の実験や、電子黒板を見ながらの視覚的な学習、はさみ等の用具を使った操作的な学習等々、どの学級でも子供たちの興味・関心をかき立てるような授業が工夫され、子供たちは担任の先生の思いに応えるように、積極的に発言したり、ノートに自分の考えや思いを記したりしていました。
半日だけの学校生活ですが、子供たちは徐々に生活リズムを取り戻しつつあるようです。まだしばらくは、「3密」に気を付けたり、手指洗いに気を配ったりする生活が続きますが、子供たちと共に学校生活を送れることに感謝しながら、これからも全教職員で力を合わせ、子供たちが笑顔で、元気いっぱいに生活できるよう努めていきたいと思います。
子供たちの思いや願いを目にして
分散登校が始まって4日が経ちました。子供たちは、少しずつ学校生活に慣れてきた様子で、各教室では、真剣に学習に取り組んだり、友達と一緒に活動したりする姿が見られます。
昨日と今日、子供たちは、これから頑張りたいことをプリントに書きました。そこには、「もっと友達と仲よくなりたい」「算数のかけ算を頑張りたい」「運動会で、リレーの選手になりたい」「積極的に勉強に取り組みたい」「最高学年としての自覚をもち、下級生の手本になれるよう行動したい」など、一人一人が自分の素直な思いや願いを書いていました。そんな子供たちの気持ちを目にすると、担任一同、「子供たちが、思いや願いを実現できるように頑張らなくては」という思いを強くしました。
お子さんのご家庭の様子は、いかがでしょうか。久しぶりの登校で、疲れがたまっているお子さんも多いかと思います。ご家庭で気になることがあれば、いつでも担任にご相談ください。
分散登校2日目
残念ながら、今日は、朝から雨が降っていました。雨が降る中、登校してきた子供たちの表情は、少し疲れていましたが、一人一人が、「おはようございます」と、元気に挨拶をしてくれました。目をつないで、しっかりと挨拶をする子供たちの姿が、とても頼もしく見えました。
今日も子供たちは、各教室で、担任の先生と一緒に学習しました。進んで手を挙げて発表したり、丁寧な文字でノートを書いたりするなど、どの教室でも、子供たちは、前向きに授業に取り組んでいました。
真剣に学習に取り組む子供たちの姿や、友達や担任の先生と楽しそうに話をする子供たちの笑顔、少しずつ学校に活気が戻ってきています。全校児童が元気に登校してくる日を心待ちにしながら、「今」という時間を大切に過ごしていきたいと思います。
5月行事予定
![]() |
|
1日(金) | 臨時休校(~31日) |
2日(土) | ![]() |
3日(日) | ![]() |
4日(月) | ![]() |
5日(火) | ![]() |
6日(水) | ![]() |
7日(木) | ![]() |
8日(金) | ![]() |
9日(土) | ![]() |
10日(日) | ![]() |
11日(月) | ![]() |
12日(火) | ![]() |
13日(水) | ![]() |
14日(木) | ![]() |
15日(金) | ![]() |
16日(土) | 運動会(9月12日に延期) |
17日(日) | |
18日(月) | 児童集金日、A班 登校日 |
19日(火) | B班 登校日 |
20日(水) | A班 登校日 |
21日(木) | B班 登校日 |
22日(金) | A班 登校日 |
23日(土) | |
24日(日) | |
25日(月) | B班 登校日 |
26日(火) | A班 登校日 |
27日(水) | B班 登校日 |
28日(木) | A班 登校日 |
29日(金) | B班 登校日 |
30日(土) | |
31日(日) |
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
分散登校
本日より、分散登校が始まりました。
朝、子供たちは、班長を先頭に、つつじの花が咲く坂道を登ってきました。久々に交わす子供たちとの「おはようございます」の挨拶。明るく、さわやかな子供たちの声に、元気をもらいました。
各教室では、担任の先生と一緒に学習を進めました。子供たちは、自分の考えを発表したり、真剣な眼差しで話を聞いたりするなど、一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。
「久しぶりに友達に会えて、うれしかったです」「学校が楽しかったです」多くの子供たちから、そういう声が聞こえてきました。
しばらくは分散での登校が続きます。クラス全員で、そして全校児童で過ごす日がくるまで、もう少し時間がかかりますが、分散登校を通して、子供たちが学校生活に慣れ、担任の先生との絆を深めてくれることを願っています。
第2回家庭学習支援ビデオの配信について
朝日丘小学校保護者の皆様へ
先ほど、ミマモルメでお知らせしました「家庭学習支援ビデオ」では、第2回学習ビデオをご覧いただけます。今回も、1年生から6年生までの国語と算数の学習ビデオになります。各学年の内容については、こちらをご覧ください。
また、氷見市教育委員会からの案内文は、こちらをご覧ください。
ビデオを視聴される際は、氷見市のホームページ「がんばろう氷見の子どもたち」をご覧ください。
分散登校日について(初日の学習予定と持ち物)
分散登校のお知らせとお願い
臨時休校中、保護者の皆様には、お子様の学習や安全な生活等に対して、ご配意いただき、ありがとうございます。
本日、氷見市教育委員会より、「臨時休校中における分散登校」について指示があり、5月18日(月)~5月29日(金)の期間、分散登校を行うことになりました。登下校については、各学校の実情に応じて行うということであったため、本校では、新1年生が安全に登下校すること、子供たちが担任としっかりと向かい合って学習を行うこと、そして、教室内が過密にならないこと等を考慮し、集団登校班を基本として、学校全体をA班とB班に分けて実施することにします。子供たちは、1日おきに、2週間の間に5回登校することになりますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
<分散登校について>・・・お子様の登校班については、こちらをご覧ください。
○ 実施日
・A班・・・5月18日(月)、20日(水)、22日(金)、26日(火)、28日(木)
・B班・・・5月19日(火)、21日(木)、25日(月)、27日(水)、29日(金)
○ 登下校時刻
・学校到着時刻・・・8時から8時15分の間
・下校時刻・・・11時40分
○ その他
・登校の際は、朝、必ず検温をし、発熱や、風邪の症状(強いだるさ、息苦しさ等)がある場合は、自宅で休養させてください。また、平熱より体温が高かったり、体調が悪かったりした場合も、無理に登校させず、自宅で様子をみてください。
・登下校の際は、マスクを着用し、しゃべらず、くっつかず、車等に気を付けて歩くように声かけをお願いします。
・登校日以外の日は、これまでと同様、児童は自宅待機となり、計画表を基に家庭で学習に取り組むことになります。
・登校日は、登下校時の子供たちの安全面を考慮し、教職員で登校時の見守りと下校時の集団下校引率を行います。保護者の皆様の中に、登下校を見守っていただける方がおられましたら、ご協力をお願いします。
・学童保育を利用されるお子さんには、「弁当」を持たせてください。また、帰宅後、お子さんが一人になり、学校に預けたいという方もお弁当を持たせてください。
・登校日ではない日に、「学校での預かり」を利用されたい場合は、これまで同様、保護者の方の付添で登下校をお願いします(正面玄関をご利用ください)。
・登校日に欠席される場合は、学校まで連絡してください。また、登校班の班長にもお知らせください。
・分散登校1回目の持ち物等については、ミマモルメとホームページにてお知らせしますので、ご確認ください。
・氷見市教育委員会からのお知らせは、こちらをご覧ください。
保護者の皆様には、度重なるお知らせとお願いで、ご心配とご迷惑をおかけしております。子供たちが安心・安全に学校生活を送ることができるように、教職員一同、精一杯努めますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
児童の皆さん、保護者の皆様へ
朝日丘小学校の児童の皆さん、元気ですか。
20日までの課題が、手元に届いたことと思います。各担任の先生が、皆さんのことを想いながら作成したプリント類です。時間割に合わせて、取り組んでくださいね。そして、分からないところや質問したいところは、印を付けて後で聞いてくださいね。
今、担任の先生は、皆さんが提出してくれた課題を確認しています。皆さんの丁寧な文字や、一生懸命に取り組んであるプリントを見て、早く皆さんと一緒に学習したいなと思っています。一緒に学校生活を送れる日がくるまで、皆さんのすてきな笑顔を見られる日がくるまで、先生たちは、力を合わせてがんばります! 皆さんも健康と安全に気を付けて、元気に毎日を過ごしてくださいね。
保護者の皆様、この度は、課題の提出と受取にご協力していただき、ありがとうございました。ご多用の中、来校していただけたことに深く感謝しております。本当にありがとうございました。