協力授業(3年)・・・1/27

本日、3年生を対象に、学校医(歯科)の小山先生による協力授業「大切な歯を守ろう」が行われました。
子供たちは、スクリーンに映る無数の「むし歯菌」が動き回る様子を見て、驚きの声を上げていました。また、体の中で一番固い歯が、「むし歯菌」が出す「うんちや、おしっこ」(酸)によって溶かされることを知りました。そして、むし歯を防ぐためには、「しっかりと歯みがきをすること」「甘いものを食べ過ぎないこと」「フッ素洗口で歯を強化すること」の3つの実践が大切なことを学んでいました。
保護者の皆様にも参加していただきました。ありがとうございました。
  

2月行事予定

1日(月) 交通指導、感謝週間(~5日)
2日(火)
3日(水)
4日(木)
5日(金
6日(土)
7日(日)
8日(月) 委員会
9日(火) 入学説明会
10日(水)
11日(木) 🎌建国記念の日
12日(金)
13日(土)
14日(日)
15日(月) 交通指導、クラブ
16日(火) 児童集金日
17日(水) スキー学習5・6年
18日(木) 学校評議員会、すっきりもりもり・メディア運動(~24日)
家庭学習がんばり週間
19日(金)
20日(土)
21日(日)
22日(月)
23日(火) 🎌天皇誕生日
24日(水)
25日(木)
26日(金)
27日(土)
28日(日)
備考

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

協力授業(5年)・・・1/20

本日の5時間目に、学校医(歯科)の小山先生に来ていただき、5年生を対象に「歯周病について知ろう」の授業をしていただきました。
子供たちは、炎症を起こしている歯肉や、歯の根っこにまでこびり付いている歯石の映像を見て、驚きの声を発したり、歯や歯肉等の大切さを改めて感じたりしているようでした。
授業の最後には、小山先生から「8020」(80歳になっても20本の歯を残す)についてのお話があり、子供たちは食後の歯みがきへの意識を高めました。

 

校内書初大会

始業式の後、まず1、2、3、5年生が2限目に、3限目には4、6年生が校内書初大会に臨みました。子供たちは、2枚しかない清書用紙に向かい、全集中で冬休み中に練習してきた文字を書き上げていました。
子供たちの力作は、15日(金)、18日(月)、19日(火)の9:00~17:30に、各クラス前に展示しますので、ぜひご覧ください。

第3学期の始業式

本日、3日間の臨時休業のため実施できなかった「第3学期の始業式」を、ようやく行うことができました。足下の悪い中、一生懸命登校してきた子供たち。学校に着いたときは、疲れた顔をしていましたが、久々に会う友達や先生との触れ合いを通して、明るい表情になっていきました。
始業式では、子供たちは、各教室で静かに校長先生のお話や校歌を聞いていました。
校長先生は、「5つの心構え」(感謝する、興味をもつ、工夫する、謙虚でいる、向上心をもつ)の話をされ、話の終わりを「今の自分に満足せず、よりよいものを求めて、みんなで努力していきましょう」と結ばれました。3学期も子供たちが元気に、生き生きと活動してくれることを期待したいと思います。

学校再開に際して

臨時休業中、保護者の皆様には、お子さんの安全な生活等に対して、ご配意いただき、本当にありがとうございました。明日14日(木)から、いよいよ3学期をスタートすることができます。そこで、明日の予定や登下校について、お知らせします。

<予定等について>
・全学年ともに、6時間授業を行います。
・各学年の予定等については、「ホームページ」にて、ご確認ください。
1年  2年  3年  4年  5年  6年

<登校について>
・明日の朝は、子供たちが安全に登校できるよう、教職員で分担し、主要な場所で見守りや誘導等を行
います。
・歩道の除雪が行われた場所もありますが、まだ使用できない歩道もあります。子供たちは、車道の端
を歩かなければならない所もありますので、十分に気を付けるよう、ご家庭でも注意喚起(必ず一列
で歩く、車が横を通るときは立ち止まる、道を横断するときは左右の確認をする、など)を引き続き
お願いします。

<下校について>
・15:00に、全校で集団下校をします。教職員が、途中まで付き添います。
・14日、15日の下校は、原則、集団下校でお願いします。学校敷地内に駐車スペースがないことや、
下校する児童の安全面を考慮してのこととなります。ご理解とご協力をお願いします。
・けが等で、どうしても迎えが必要な場合は、連絡帳等でお知らせください。また、その際、迎えは
15:30以降(集団下校の時間帯を避けるため)にお願いします。

<車での朝の送りについて・・・積雪時>
・朝、お子さんを送られる場合は、徒歩で登校する児童の安全面を考慮し、必ず坂の下(こども園側の
道、JAグリーンの駐車場付近の道)で降車をお願いします。
・朝の時間帯は、道路が渋滞することが予想されます。周囲への配慮と気配り等をよろしくお願いしま
す。
・同じ登校班の子供たちの安全な登校についても、ご協力をお願いします。
・降雪によって、現在も「登校坂の道幅がせまい」「敷地内に、駐車スペースを十分に確保できない」
などの状態のため、原則、学校敷地内への乗り入れはご遠慮ください。

1/13(水)の臨時休業について

氷見市教育委員会より、「明日1/13(水)を臨時休業とする」との連絡がありました。
14日(木)の予定については、明日の午後2時以降に「ミマモルメ」と「ホームページ」にてお知らせしますので、ご確認ください。
保護者の皆様には、引き続き、お子さんの安全な生活、不要不急の外出を控えること等について、注意喚起をお願いします。

12日(火)の予定について

予報どおりの大雪となりました。早朝には、駐車場も雪で埋まり、大変な状態でしたが、午前中に除雪をしていただき、今はきれいになっています。このまま、雪がひどくならないことを願っています。
以下に、12日(火)の予定について、3つのことをお知らせします。
<予定について>
全学年とも、8日(金)に予定していたとおり(全校14:15集団下校)となります。持ち物についても、8日(金)に持参することになっていたものを、忘れずに持たせてください。詳細については、冬休みのしおりや連絡帳等で確認をお願いします。

<給食について>
氷見市給食センターから連絡があり、12日(火)の給食は、8日に予定していた献立となるそうです。

<登校について>
歩道が使えない箇所もあると思いますので、急に車道に飛び出さないことや、列を乱さずに一列で歩くこと、場所によっては屋根雪の落下等にも気を付けること等、お子さんへの注意喚起をお願いします。
また、昨日の「ミマモルメ」でもお願いしましたが、お子さんを送られる場合は、①「お子さんを車から降ろされる場所」、②「同じ登校班の子供たちの安全な登校」について、ご協力をお願いします。

12日(火)に、子供たちが元気に登校してくることを全教職員で待っています。

1月行事予定

 

1日(金) 元旦、冬季休業(~7日)
2日(土)
3日(日)
4日(月)
5日(火)
6日(水)
7日(木)
8日(金) 臨時休業
9日(土)
10日(日)
11日(月) 🎌成人の日
12日(火) 臨時休業
13日(水) 臨時休業
14日(木) 始業式、校内書初大会、給食開始、集団下校 全校15:00下校
🚥交通指導、文化委員会19:30~
15日(金) 🚥交通指導、身体計測(高学年)、集団下校 全校15:00下校
16日(土)
17日(日)
18日(月) 集団下校 全校15:00下校、児童集金日、家庭学習頑張り週間(~25日)
身体計測(中学年)
19日(火) 身体計測(低学年)
20日(水) 5年:協力授業(小山Dr)
21日(木) ゲンキッズ作戦(~25日)
22日(金)
23日(土)
24日(日)
25日(月) 学校給食週間(~29日)、クラブ、漢字チャレンジテスト
26日(火)
27日(水) 計算チャレンジテスト、3年:協力授業(小山Dr)
28日(木)
29日(金)
30日(土)
31日(日)

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

明日8日(金)の休校について

氷見市教育委員会から、「1月7日から8日にかけて、富山県内には強い寒気が流れ込み、場合によっては、明日の登下校が困難な状況となることも予想されるため、明日8日(金)は休校とします」との連絡がありました。3学期始業式は、1月12日(火)に行います。明日は、不要不急の外出を避け、家で安全に過ごすなど、家庭での過ごし方について声かけをお願いします。
12日(火)の予定については、明日お知らせします。

<学童保育について>
「明日の学童保育は、学校の臨時休校を踏まえ、原則開かないこととします」との連絡がありました。できるだけ、ご家庭でお子さんの様子を見ていただきたいとのことですが、どうしても都合のつかない場合は、氷見市児童館の学童保育が開設されるそうです。利用される場合は、明日、直接、氷見市児童館の学童保育にお寄りください。

氷見市児童館  学童保育は明日8:00より開館いたします。
(74-8063 氷見市中央町12-21)

1 115 116 117 118 119 127